科目名 | 生物と人間 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 板垣 賢二、松本 太 |
テーマ |
---|
自然科学の全体像を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地球 生命 人間 科学技術 <内容の要約> 自然科学によって、わたしたち自身も含めたこの世界について多くのことが解明され、またその恩恵の上に、現代社会の生活は成り立っています。本授業では、身近な問題と結びつけながら、そのような自然科学の成果を幅広く学び、自然科学の基礎知識はもちろんのこと、自然科学的なものの見方・考え方や、自然についての総合的な理解を深めます。 <学習目標> 自然科学に興味・関心を持つことができる 自然科学の全体像を理解することができる 自然科学の基本的知識を身につけることができる 自然科学的なものの見方・考え方を身につけることができる 世界を自然科学の視点から分析することができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション/天文学の世界@ 自然科学を学ぶことがなぜ必要なのか?/宇宙はどのようにしてできたのか?@ 天文学の世界A 宇宙はどのようにしてできたのか?A 地球科学の世界@ 地球はどのような惑星か? 地球科学の世界A 深刻化する地球環境問題 生物学の世界@ 生命の起源と進化と環境 生物学の世界A 動物とはどんな生物か & 動物の体づくり 生物学の世界B 植物とはどんな生物か & 植物の体づくり 生物学の世界C 美浜の海岸に生きる植物 数学の世界@ 数学は現実の中にある。かけ算・わり算から微分・積分へ 数学の世界A 自然の中から量を取り出す。「量の体系」 物理学の世界@ 身の回りにある物理現象 物理学の世界A 物理学的に捉えるとはどういうことか? 化学の世界@ 身の回りにある化学現象 化学の世界A 化学的に捉えるとはどういうことか? 科学技術の諸問題 科学技術の倫理 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義で取り上げられる内容は、私たち自身や私たちの生活と密接に結びついています。その結びつきをつねに考えながら学習を進めてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 各テーマに関してインターネット等で調べる | 5 |
事後 | 各回の講義内容について復習し、さらに疑問点等を自分で調べる | 5 |
事後 | 課題レポートの作成 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
人文科学の世界、社会科学の世界 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
毎回の小課題による平常点(40点)+期末試験(60点)の合計100点満点のうち60点以上を合格とします。毎回の小課題では、授業内容に関わるコメント記入をしてもらい、用紙8割程度の記入を満点の目安とします。授業内レポートでは、授業で取り上げられるいくつかの仕事について説明してもらいます。授業中の私語等の迷惑行為は、平常点より適宜減点します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |