科目名 障害児心理学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 江口 昇勇

テーマ
知的障害を学習し、パーソナリティ形成を親子関係の視点から把握する。また各種心理査定からの見立て方と心理的援助技法を教育現場で活用できるように習得する。最後に対応困難な保護者との連携を可能とする訓練を行う。

科目のねらい
<キーワード>
様々な障害特性  親子関係とパーソナリティ形成過程の関連
愛着障害  心理査定と心理的援助技法
保護者との連携

<内容の要約>
本講では、保育士が将来、職場とするであろうこども園、児童養護施設、障害児施設、母子生活支援施設、老人施設などで出会うことになりそうな多様な障害(発達・知的・身体・精神)を持つ方々の実像をできるだけリアルに伝えたいと思う。当然ながら原因論に不随意して多様な表現形式があり、それらを説明していきたい。また、障害を持つことは定型発達の子どもや大人と比べると想定外の言動をすることが容易に感がられる。しかし、それは保護者からするとストレスの連続であり、保護者の能力を超えた場合、ネグレクトや虐待という現実が生じることも事実である。その結果、障害児や障害者が愛着障害を抱えることになり、ダブルハンディとなることがしばしば散見である。固有の障害に付加される障害、そこでは虐待の反復強迫と呼ぶ、極めて不適切な言動が見られ、しばしばかかわる保育士がトラウマから退職に陥ることが現場では多く見られる。こうした現状に鑑み、障害を持った方々を客観的に評価する心理アセスメントの見立てを重視する。そして、子どもや保護者との対応から共感疲労に陥る保育士がいかに自分自身を守るのかの方法論も視野にいれたい。

<学習目標>
発達・知的・身体・精神の各障害を理解した上で、その内容を他者に具体的に説明できる
障害を有することで親子関係が緊密なものとなり、パーソナリティ形成において深刻な影響を及ぼすことを理解する
ネグレクト・虐待が起こる背景を理解すると同時に、それによって引き起こされる愛着障害の特徴を理解する
時に理解不能な障害児の言動を把握するための心理アセスメントの援用を学習する、更に援助技法を習得、保育現場で実践することができるようにする
保護者との連携を円滑にする知識と技術、方法論を実践的に習得する

授業のながれ
オリエンテーション;保育園での直接観察の体験から学んでいること、こども園と小学校で問題となる発達障害@;LD,ADHD
発達障害A;ASDとカサンドラ症候群
知的障碍;障害受容を促進する障害告知のあり方
愛着障害の特徴
障害児を育てる親が虐待に走るプロセス
精神障害@;神経症習癖、神経症、性同一性障害(今日的テーマ)
精神障害A;人格障害、うつ病、統合失調症
身体障害;肢体不自由、聴覚、視覚、内部
こころの成り立ち;精神分析学に基づく人格理論
事例研究;ADHD児の二次障害からの克服過程(ヒステリー性失立失歩)
障害と思春期機器の関連
さまざまな障害を持つ人々への生涯支援;コミュニティーアプローチ
子どもとのこころの架け橋を創造する技法(描画、コラージュ)
クラスの中の障害児;障害児と健常児との統合を目指す
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
2回目以降、事前に講義レジュメを配布(ネットにもアップ)するので、授業で出席するまでに事前にレジュメを読み込んでおくこと
授業が終わったら、理解できなかったことをメモしておくこと。次回の講義で質問用紙を配布するのでそこに記載して提出すること。

事前事後 学習内容 時間数
事前 配布されたレジュメを事前に読み込んでおくこと 30
事後 授業で理解できなかったことをメモする。次回の授業で質問用紙に記載して提出すること 30

本科目の関連科目
臨床心理学、精神医学

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他 
成績評価は最終講義に実施する試験で行う

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。