科目名 | 家族心理臨床論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 土井 裕貴 |
テーマ |
---|
福祉現場で生じている問題、心理的課題を理解し、心理的支援を考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉 権利擁護 心理アセスメント 心理的支援 <内容の要約> 福祉現場で生じている問題を理解し、それぞれの心理的課題につながる心理的支援を考える <学習目標> 福祉現場で生じている問題とその背景を説明できる 福祉現場における心理社会的課題を説明できる 福祉現場で必要とされる心理的支援を活用できる 福祉現場で生じている問題についての基本的知識を説明できる |
授業のながれ |
---|
1. 福祉の心理学とは 2. 福祉現場で生じている問題およびその背景1 3. 福祉現場で生じている問題およびその背景2 4. 児童福祉分野の心理社会的問題とその支援 5. 虐待を取り巻く心理社会的問題とその支援 6. ジェンダーと性 7. 障害者福祉分野の心理社会的問題とその支援1 8. 障害者福祉分野の心理社会的問題とその支援2 9. 高齢者福祉分野の心理社会的問題とその支援1 10. 認知症を取り巻く心理社会的問題とその支援 11. 異文化・異言語を取り巻く心理社会的問題とその支援 12. 介護者・支援者の心理とその支援福祉における心理的支援1 13. 介護者・支援者の心理とその支援福祉における心理的支援2 14. 福祉における心理アセスメント 15. まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前学習として、マスコミに取り上げられている社会的問題に関心を持ち、自分の意見について考えておくこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 5 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 25 |
事後 | 課題図書の購読と課題レポートの作成 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
法律や社会福祉関連科目および「心理学概論」「臨床心理学概論」を履修していることが望ましい |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |