科目名 生理学T実習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 前期開講 来島 修志、小嶌 健一

テーマ
ヒトの筋電図・心電図・肺容量曲線を測定し、そのデータを解析することにより、レポートを作成する

科目のねらい
<キーワード>
「心電図」  「肺容量曲線」

<内容の要約>
実習講義と人を用いた神経生理学実験により、観察、測定、記録し、それらの結果を解析し、報告することを目的とする。本実習を通して、筋運動の調節機構、自律神経機能、高次神経活動などの生理反応を計測、記録、解析し、その結果を報告することで、生体現象を客観的に捉えるセンスを養う。またグループ実験による共同作業を通して、リハビリテーション医療における臨床場面で必要なチームワーク力、態度・志向性を身につける。

<学習目標>
自律神経による呼吸と心臓調節のしくみを説明できる。
実験データの測定、記録およびレポートの作成ができる。

授業のながれ
1:心肺機能の測定I(グループA)
オリエンテーション(教員によるガイダンス・実験計画と実験準備)
心電図@
心電図A
心電図B
心電図C
心電図D
まとめ
2:心肺機能の測定II(グループB)
オリエンテーション(教員によるガイダンス・実験計画と実験準備)
スパイログラム@
スパイログラムA
スパイログラムB
スパイログラムC
まとめ
3:心肺機能の測定I(グループB)
オリエンテーション(教員によるガイダンス・実験計画と実験準備)
心電図@
心電図A
心電図B
心電図C
心電図D
まとめ
4:心肺機能の測定II(グループA)
オリエンテーション(教員によるガイダンス・実験計画と実験準備)
スパイログラム@
スパイログラムA
スパイログラムB
スパイログラムC
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
グループ実験となるので実験に積極的に参加すること。
精密機器を使用するため、機器の取り扱いに最大限注意を払うこと(機器の破損や感電事故)。
2テーマを2グループに分かれて実施予定(但し、テーマおよび内容は変更される場合がある)
各テーマにおいて課題レポートを提出してもらいます。レポート作成には授業外での学習時間(1テーマ約3時間程度)を要します。

事前事後 学習内容 時間数
事前 実習内容の確認 5
事後 課題実習のレポート作成 10

本科目の関連科目
解剖学T・U、解剖学実習、運動学、生理学T・U

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 100%
その他  0%
 

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>大地陸男 <テキスト名>生理学テキスト 第8版 <出版社>文光堂



(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。