| 科目名 | 建築デザイン表現演習V |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 後期開講 | 橋本 圭央 |
| テーマ |
|---|
| パースペクティブ(遠近法)の概念形成の深化、ドローイング手法の理解と発展を通して、建築デザインの表現方法を学ぶ。プレゼンテーション・ポートフォリオのみならず、実際的なスキルを身につける。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> パースペクティブ(遠近法) ドローイング プレゼンテーション・ポートフォリオ <内容の要約> 中世以前から続くドローイングの表現手法であるパースペクティブ(遠近法)が用いられた建築デザインの表現手法を概括した上で、それらを援用した各自なりの現在形の表現方法の確立を目指す。 <学習目標> 製図・スケッチ・パース・手描き・PC等、これまで習得してきた分化した技術を統合した手法を確立する。 プレゼンテーション・ポートフォリオを効果的に表現する能力を会得する。 設計・研究、および実践的な表現を具体化するドローイングのスキルが身につく。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
ガイダンス 近代主義以前におけるパースペクティブ(近代以前、およびキュビズムにおけるパースペクティブの批判的展開)その1 近代主義以前におけるパースペクティブ(近代以前、およびキュビズムにおけるパースペクティブの批判的展開)その2 1920、30年代におけるパースペクティブ(近代主義、ピュリズム、およびダダ・ロシア構成主義・未来派等におけるパースペクティブの批判的展開)その1 1920、30年代におけるパースペクティブ(近代主義、ピュリズム、およびダダ・ロシア構成主義・未来派等におけるパースペクティブの批判的展開)その2 1940、50年代におけるパースペクティブ(近代主義以降、状況主義等におけるパースペクティブの批判的展開)その1 1940、50年代におけるパースペクティブ(近代主義以降、状況主義等におけるパースペクティブの批判的展開)その2 1960、70年代におけるパースペクティブ(構造主義、およびポスト構造主義などにおけるパースペクティブの批判的展開)その1 1960、70年代におけるパースペクティブ(構造主義、およびポスト構造主義などにおけるパースペクティブの批判的展開)その2 1980、90年代以降におけるパースペクティブ(ポストモダニズムなどにおけるパースペクティブの批判的展開)その1 1980、90年代以降におけるパースペクティブ(ポストモダニズムなどにおけるパースペクティブの批判的展開)その2 2000年代以降におけるパースペクティブ(思弁的実在論・オブジェクト指向存在論・多自然主義などにおけるパースペクティブの批判的展開)そのT 2000年代以降におけるパースペクティブ(思弁的実在論・オブジェクト指向存在論・多自然主義などにおけるパースペクティブの批判的展開)その2 現在形のパースペクティブそのT 現在形のパースペクティブその2 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 製図・スケッチ・パース・手描き・PC等、これまで習得してきた分化した技術を統合した手法を確立する。各時代背景と表現を理解した上で、自分の表現方法として取り込む姿勢が求められる。表現形式自体は、各自の得意な方法に依る。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 授業内容に沿った予習 | 10 |
| 事後 | 授業内容に則した表現の復習、および作業 | 30 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |