科目名 | 身体障害作業療法学U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 前期開講 | 森本 真太郎 |
テーマ |
---|
障害を通して人間の心身機能、活動、参加、健康について学び。作業療法における対象者への介入目的、方法、技術を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 脳血管障害、脊髄損傷、骨折、関節リウマチによる健康障害 心身機能と障害 活動と障害 参加と障害 健康障害と作業療法介入 <内容の要約> 教科書に沿って病気・外傷によって生じる心身機能の変化を理解し、生じる障害について機能・活動・参加の側面の知識を得る。 障害の全体像を理解し、作業療法の介入を学習する基礎知識を得ることを目標とする。また基礎医学、臨床医学の 学習の仕方を知り、コツコツ型、知識の関連や因果関係を考え、計画的に学習する習慣と学習スタイルを身につける。 <学習目標> 病気・外傷によって生じる心身機能変化を理解する方法 障害に対し、機能・活動・参加の側面から多角的に人間を捉える方法を知る 作業療法の介入を学習する基礎的な知識を学習する 基礎医学・臨床医学の分野の情報を活用するための学習スタイルを身につける 評価実習の対象者の障害像・生活像を理解する知識を得る |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、身体障害領域における作業療法総論 脳血管障害における作業療法:作業療法実践に必要な基礎医学知識を理解する。 脳血管障害における作業療法(2):合併症と後遺症について理解する。 脳血管障害における作業療法(3):バイタルサインについて理解する。 脳血管障害における作業療法(4):神経学的検査の評価技法について理解する。 脳血管障害における作業療法(5):運動機能および感覚検査の評価技法について理解する。 脳血管障害における作業療法(6):脳神経検査の評価技法について理解する。 脳血管障害における作業療法(7):協調性および巧緻性検査の評価技法について理解する。 脊髄損傷による心身機能の変化について理解し作業療法の介入の方法、技術を知る。 脊髄損傷による活動、参加の可能性を理解し作業療法の支援の守備範囲、多職種連携の方法、技術を知る 関節リウマチによる心身機能の変化について理解し作業療法の介入の方法、技術を知る。 関節リウマチによる活動、参加の可能性を理解し作業療法の支援の守備範囲、多職種連携の方法、技術を知る 骨折による心身機能の変化について理解し作業療法の介入の方法、技術を知る。 骨折による活動、参加の可能性を理解し作業療法の支援の守備範囲、多職種連携の方法、技術を知る 身体障害の障害像と作業療法 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義は、病気・外傷などに伴う心身機能の変化と障害の知識、作業療法の技術を学ぶ。準備学習では1年次学習の解剖学・生理学・運動学・心理学など 心身機能の知識を整理、学習することが望まれる。授業準備では各講義に関連ある心身機能の基礎知識の予習や復習をそれぞれ30分程度してほしい。また授業後、準備された学習と講義の関連を考え、ノートの整理や知識の補足にあてる時間を設けるとよいと思われる。30分程度の振り返りの習慣をつけると実力につながる。期末試験は直前の学習では間に合う知識の量ではないことを心構えとして講義に臨んでほしい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
健康科学概論、生理学T、U、解剖学、リハビリテーション介護、運動学、運動学実習、機能解剖学、 日常生活活動学、日常生活活動実習、作業療法評価学、作業療法、内科系障害リハビリテーション |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
各疾患の基礎知識、用語理解を中心に障害像の特性とリハビリテーションのプロセスの理解を評価します。 試験については最終講義時に説明します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |