科目名 | 建築計画T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 村井 裕樹 |
テーマ |
---|
「住まうこと」を考えるうえでの基礎を学ぶ。具体的には、住宅計画の意義、住宅の各部計画と全体計画、住宅の内部と外部の関係等について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 住宅 計画 生活 環境 機能 <内容の要約> 住宅は生活の基本の場であり、人が最も多くの時間を過ごす建築である。そのため、住宅に求められる機能は多岐に渡り、さらに「くつろぐ」「やすらぐ」のように機能だけでは計れない役割も求められる。本講義では快適な住宅を計画できる力を修得するたに、その基本要素と考え方を学ぶ。(この科目は、建築計画・建築設計の実務経験を有する教員が、主に住宅を対象とした計画・設計方法等について講義する。) <学習目標> 住宅の機能と役割を理解できる。 住宅の構成要素どうしの関係性を理解できる。 知識を住宅の計画につなげることができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス,住まいの概要 気候風土と住宅 住宅の機能と計画 住宅各室の計画1(共用空間−居間・食堂・台所と関係する空間) 住宅各室の計画2(個人空間−寝室と関係する空間・子供や高齢者の室への配慮) 住宅各室の計画3(その他空間−浴室・トイレ・廊下・階段・収納・玄関と関係する空間) 住宅のインテリア計画 住宅のエクステリア計画・住宅内外部の関係 住宅と環境1(温熱環境・空気環境・音環境) 住宅と環境2(光環境・照明環境・色彩環境) 住宅の構造と材料 住宅の設計方法1 住宅の設計方法2 住宅の維持管理・再生 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義に出席する上での注意事項 ・人、生活、建築、環境に興味を持ち、授業に参加してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次の回の授業についての事前学習(キーワードの検索等) | 15 |
事後 | 授業での講義内容についての復習(配布プリントの読み返し等) | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
建築計画系科目および建築設計系科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験、レポート課題(適宜出題)、演習課題(適宜出題)により評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |