科目名 | 憲法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 日比 拓也 |
テーマ |
---|
なぜ憲法が必要なのか? |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 憲法 基本的人権 統治 平和主義 主権者 <内容の要約> 憲法学の目的は「憲法に何が書いてあるか」を知ることではありません。日本国憲法を含め世界中の「憲法」には、「なぜこのように書かれたのか」という理由があります。憲法学とは、「憲法にはなぜこのようなルールが書かれているか」を理解する学問です。 そこでこの講義では実際の憲法問題を素材として取り上げ、憲法がそれをどのように解決しようとしているのかを学びます。 <学習目標> 憲法の考え方を通して社会問題を考えられるようになること 憲法の考え方を修得して、論理的・客観的な思考様式を身につけること 憲法の考え方から自分自身を見つめなおし、自分の考えを持てるようになること |
授業のながれ |
---|
イントロダクション 講義内容の案内 立憲主義1 憲法の定義 人権の保障1 公共の福祉(人権の性質) 人権の保障2 アファーマティブ・アクション(平等) 人権の保障3 外国人参政権(参政権/外国人の人権) 人権の保障4 政教分離原則(信教の自由/内心の自由) 人権の保障5 表現規制(表現の自由) 人権の保障6 規制緩和と市場(経済的自由) 人権の保障7 社会国家(社会権) 統治1 軍事力のコントロール(平和主義) 統治2 象徴天皇制(国民主権/天皇制) 統治3 二院制(国会) 統治4 議院内閣制(内閣) 統治5 違憲審査制(裁判所) 立憲主義2 憲法改正の限界(憲法改正) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義は配布するプリントを中心に行われます。 毎回の講義の際に、「予習ノート」と「復習ノート」のプリントを配布します。「予習ノート」には、次回の予告とともに事前学習のための文献も指示しますので、該当ページを読んできてください。また「予習ノート」は授業中に使用しますので、授業に持参してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 予習文献の購読と「予習ノート」 | 15 |
事後 | 「復習ノート」 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末レポート100% 出欠席については学則に準じます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |