| 科目名 | 建築人間工学 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 前期開講 | 毛利 志保 |
| テーマ |
|---|
| 建築を計画するうえで必要となる人間の特性について、身体機能や行動特性などから理解する。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 人体寸法 動作空間 行動特性 空間認知 <内容の要約> 建築空間は、人間にとって使いやすく、快適で、安全である必要がある。これを実現するために「建築と人間」の関係を理解し、人間の特性(寸法、動作、行動、知覚など)を学ぶ。 <学習目標> 人体寸法や動作寸法を理解し、空間計画に生かすことができる。 人間の認知、行動特性を理解し、空間計画に生かすことができる。 人間の感覚を理解し、空間計画に生かすことができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
ガイダンス 人体寸法とデザイン 演習:人体寸法の測定 運動機能と身体負担 演習:椅子のデザイン 感覚の種類と視覚 視覚の生理と心理 認知人間工学と行動 人間における距離と領域 人間工学の評価手法 ヒューマンエラー、疲労と快適性 空間計画への応用1住宅 空間計画への応用2オフィス 空間計画への応用3情報デザイン まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
本科目は講義科目であるが、講義回の場合も一部演習を交えて実施する。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 演習課題の準備 | 10 |
| 事後 | レポート課題 | 10 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
|
建築設計科目全て、建築ユニバーサルデザイン論、建築ユニバーサルデザイン演習 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 定期試験と授業で課す演習課題について、総合的に評価する。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |