| 科目名 | 他職種連携 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 後期開講 | 水谷 なおみ |
| テーマ |
|---|
| 利用者を支援するさまざまな他職種について基礎的な理解を深める。さらに、互いの専門職能力を活用し利用者のニーズにそった支援を行うための多職種連携(チームアプローチ)の方法を学ぶ。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 他職種 専門職能力 多職種連携 介護実践 <内容の要約> 各専門職から見た職種間連携の在り方について、ゲスト講師を招いて理解を深める。また事例演習を通し介護福祉士が連携するうえで必要な知識や技術を学ぶ。 <学習目標> 他職種と連携する意義と目的が理解できる。 他職種の機能と役割が理解できる。 多職種協働(チームアプローチ)に必要な知識・技術を習得できる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
チーム運営の理解と職種間連携の意義と目的(1) チーム運営の理解と職種間連携の意義と目的(2) 専門職の役割と機能(1) 専門職の役割と機能(2) 事例演習(1) 他職種理解と連携の実際 ゲスト講師(1) 他職種理解と連携の実際 ゲスト講師(2) 他職種理解と連携の実際 ゲスト講師(3) 他職種理解と連携の実際 ゲスト講師(4) 他職種理解と連携の実際 ゲスト講師(5) 他職種理解と連携の実際 ゲスト講師(6) 事例演習(2) 事例演習(3) 発表・振り返り まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
さまざまな専門職の方からお話を伺います。授業後は、連携や他職種に関する学び・気づきをレポートにまとめます(講義の翌日提出〆切)。 目的を持って積極的に参加してください。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事後 | 介護実習V終了後、実習中に体験した多職種連携の事例についてまとめる | 10 |
| 事後 | ゲスト講師の講義後に、専門職の役割と連携に関する学び・気づきをレポートにまとめる | 10 |
| 事後 | 学期末レポート試験対策 | 10 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| @レポート A定期試験 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |