科目名 | コミュニケーションT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 小島 重子 |
テーマ |
---|
対人援助におけるコミュニケーションの意義と目的を理解し、さまざまな介護場面における利用者・家族・グループおよびチームとのコミュニケーションの基礎と方法を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 対人援助 傾聴 受容 共感 <内容の要約> 講義やグループワークを通し、コミュニケーションの必要性を理解するとともに専門職としてのコミュニケーション技術を確立する <学習目標> 専門職としてのコミュニケーションの意義と目的が理解できる 利用者の状況に応じたコミュニケーションが理解できる 多職種協働におけるコミュニケーションが理解できる |
授業のながれ |
---|
本授業のオリエンテーション 介護におけるコミュニケーション 介護におけるコミュニケーションの役割 非言語コミュニケーション 介護における生活支援とコミュニケーション 自己理解と他者理解 基本的なコミュニケーションの技法1 非言語コミュニケーション 基本的なコミュニケーションの技法2 傾聴 基本的なコミュニケーションの技法3 共感 基本的なコミュニケーションの技法4 効果的な質問の技法 基本的なコミュニケーションの技法5 自己決定の尊重 プロセスレコード@ プロセスレコードA 記録の意義 記録の種類 報告・連絡・相談 会議(カンファレンスの進め方)@ 会議(カンファレンスの進め方)A |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
他の履修者の迷惑になるので授業中の私語は慎んでください。目に余るときには退室を命じる場合があります。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 毎回の予習 | 10 |
事後 | 毎回の復習 | 15 |
事後 | 全講終了後の試験対策 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
コミュニケーションU 介護実習T 介護総合演習T |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業の中でグループワークに取り組みます。「その他」はグループワークへの積極参加と協力の姿勢に対する評価の割合です。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>介護福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>新・介護福祉士養成講座 第5巻 コミュニケーション技術 <出版社>中央法規 <著者>介護福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>新・介護福祉士養成講座 第1巻 人間の理解 <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |