| 科目名 | 精神障害リハビリテーション |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 前期開講 | 中村 泰久 |
| テーマ |
|---|
| 精神障害リハビリテーションの歴史的変遷とプログラムの実際について学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> リカバリー 精神障害リハビリテーションプログラムの効果検証 <内容の要約> 本講義では精神障害リハビリテーションの歴史的変遷とプログラムの実際について学ぶ。それらを通じてプログラムの実践力を養成する。 (この科目は,精神科リハビリテーションの臨床経験を有する教員が精神障害のリハビリテーションについて講義する) <学習目標> 精神障害リハビリテーションプログラムについて理解できる 治療構造に着目したプログラムを実践できる |
| 授業のながれ |
|---|
|
精神障害リハビリテーションの歴史的変遷 地域移行支援(ACT) 就労支援(IPS) 新たな精神障害リハビリテーションの技法1(MCT) 新たな精神障害リハビリテーションの技法2(WRAP) 認知機能介入の作業療法応用(事例) うつ病者へのリハビリテーション リハビリテーション効果検証のためのプログラムデザイン - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 積極的な授業参加を望む |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事後 | 動画視聴と感想レポート | 3 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 作業療法指導技法U |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| その他:出席・授業態度 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |