科目名 | 専門演習V |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 原田 忠直 |
テーマ |
---|
中国経済のシェーマを描く |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「中国的なるもの」 「包」 <内容の要約> 本ゼミでは、柏祐賢と加藤弘之によって展開された「包」 論を再考し、「包」という一つの経済システムが 内包する「特殊性」を明らかにする。そして、その先に、「これまでとは異なる枠組みで経済学を捉え直す、 ある種の糸口」を探し求めた加藤弘之に従い、その糸口を追求すること、言い換えれば、「高度な統計分析や 理論モデルを用いて」分析を進めるのではなく、あくまで「包」という「中国的なるもの」 から「中国経済 のシェーマ」を明らかにすることが目的である。すなわち、本ゼミでは、「包」の「特殊性」から「中国経済 のシェーマ」を構築する試みを行う。当然、このようなアプローチは、西洋近代主義に対する抵抗がある。も ちろん、「中国経済のシェーマ」から「世界を見出す」つもりは毛頭ない。さらに、中国が経済大国へ台頭す るなかで、その「シェーマ」がやがて世界を圧巻するだろうとは夢にも描いていない。ただ、「西洋に世界を 見出す」、「西洋の発展にどの国も追随する」という考え方をそのまま鵜呑みにしない立場から、中国経済につ いての理解を深める <学習目標> 中国経済を歴史的に捉える 中国経済発展の要因を理解する 日中の経済動向を理解する |
授業のながれ |
---|
ガイダンス ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
ゼミでは、毎回、3〜4名の発表を行う。 なお、年に数回、他大学(愛知県立大学や愛知大学)のゼミと合同発表会を行う。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 中国経済に関する書籍や著者を読む | 30 |
事後 | 中国経済に関するノートの作成 | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
現代のアジア アジア経済論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
成績はゼミ内での発表の内容(回数)とレポートで評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |