| 科目名 | 専門演習U | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 前期開講 | 加茂 浩靖 | 
| テーマ | 
|---|
| 研究の方法を習得する | 
| 科目のねらい | 
|---|
| <キーワード> 研究テーマの設定 研究方法 情報収集 <内容の要約> 現代経済の問題を解決するためには、これに関連する理論を学び、それを現実経済に当てはめて考えること、そして実際に現場へ足を運び、そこで得た情報等をもとに実態を把握ことが大切である。この科目ではこれまでに学習した研究方法を活用して情報を収集し、研究テーマおよび仮説を設定する。 <学習目標> 地域経済の課題や研究方法を理解できる。 身近な地域の調査法を学習し、自ら地域調査ができるようになる。 調査実習の体験、地域的な問題の発見・分析・解決を通じて自ら研究できるようになる。 | 
| 授業のながれ | 
|---|
| 科目の目標、学習内容、学習スケジュール、評価方法の説明 身近な地域の課題に関する学習 身近な地域の課題に関する学習の成果発表 身近な地域の課題に関する学習の成果発表 身近な地域お課題に関する学習の成果発表 ゼミ研究テーマの検討 研究方法の検討 資料収集方法の学習 収集資料のまとめ方 野外実習による資料収集の学習 野外実習のまとめ方 研究資料の取集 研究成果の報告 研究資料の収集 研究成果の報告 | 
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 | 
|---|
| ・事前に配布する資料を学習したうえで授業に臨む。 ・履修学生および科目担当教員の質問や意見を踏まえて授業外学習に取り組む。 ・コンピュータを用いた演習を実施することがある。情報処理演習で学んだ内容、ルール等を確認したうえで授業に参加する。 | 
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 | 
|---|---|---|
| 事前 | 事前学習@(情報処理等の学習) | 15 | 
| 事前 | 事前学習A(文献・資料の調査) | 15 | 
| 事後 | 事後学習@(学習内容の復習) | 15 | 
| 事後 | 事後学習A(授業内容に関わる調査) | 10 | 
| 事後 | 事後学習B(レポート課題の作成) | 5 | 
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 基礎演習T・U、専門演習T・V・W・X、地域研究、情報処理演習 | 
| 成績評価の方法 | 
|---|
| 
 | ||||||
| ゼミ討論における発表・質疑応答、調査レポート、提出課題の内容等をもとに総合的に評価する。 | 
| テキスト | 
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) | 
| (C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|   |