科目名 経済史

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 1 通年開講 丸山 優

テーマ
世界史の中に現代経済の諸問題の起源を探る

科目のねらい
<キーワード>
市場取引(および非市場交換)  貨幣・通貨・金融
イノベーション  経済政策・社会政策
経済のグローバル化

<内容の要約>
自国史を世界史の中に位置づけ、現代経済の諸問題が運命ではなく選択の問題として庶民の前に提起されていると理解し、それらの歴史的起源を探る。
前半では、伝統社会の構造と変化(ならびに伝統社会の諸類型)を説明し、伝統社会にはなじまない市場経済が台頭するさまを浮き彫りにする。
後半では、近代的成長(GDPの持続的成長)を特徴とする近代市場経済の世界システムとしての構造と変化(ならびに近代市場経済の国民的諸類型)を明らかにする。

<学習目標>
経済を動かす力を理解し、現代経済における問題の所在をつかむことができる。
近代的国民経済の諸問題に対処する定型的な手法を理解し、現代経済の諸問題の解決法の手がかりを見出すことができる。
現代経済の諸問題の解決法に関して、自分なりの構想を持つことができる。
過去と現在の(自国内を含む)異文化に敬意を払い、異文化との交流ができる。

授業のながれ
経済学と経済史の関係
文明の発生と農業の開始
古代ギリシアのポリス社会の盛衰
ローマ帝国・イスラーム帝国・モンゴル帝国
中世ヨーロッパの封建制
中世ヨーロッパの都市と商工業
中世ヨーロッパにおける市場経済の台頭と封建制の危機
大航海時代
近世(近代初期)の商業革命
銀行制度の成立
オランダとイギリス
イギリス革命と重商主義
イギリス産業革命の前提
中間総括:貨幣・通貨の歴史の概観
イギリス産業革命1:イノベーション
イギリス産業革命2:労使関係・社会問題
イギリス産業革命3:金融構造の変革
ヨーロッパ大陸(ベルギー、ドイツ、フランス)における後発的工業化
自由貿易と国際金本位制
日本の産業革命
アメリカ合衆国の第一次・第二次産業革命
ドイツの第二次産業革命
大量販売・大量生産体制の成立
1920年代の世界経済
1930年代世界大不況
ニューディール
ナチス経済
両大戦間機の日本経済
ブレトンウッズ体制の成立・展開・崩壊
経済のグローバル化と第四次産業革命

準備学習の内容・学ぶ上での注意
1.毎回配布するレジュメを、ノート代わりに使ったうえで、必ず保存するように。
2.私語を慎む。ただし、質問があれば何時でも(挙手したうえで)発言するように。
3.レジュメを持ち帰るだけでは試験に対応できないことを銘記する。

事前事後 学習内容 時間数
事前 高校までの世界史・日本史の復習(または予習) 10
事前 経済学の復習・予習 5
事後 マクロ経済学の予習 5
事後 財政学の予習 5
事後 金融論の予習 5

本科目の関連科目
【専門科目】経済学、経営学、財政学、金融論、マクロ経済学、証券論、国際経済、マーケティング、アジア経済論、社会政策、厚生経済学
【総合基礎科目】日本の歴史、社会学、外国の歴史
【資格独自科目】社会科教育法U

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 80%
授業内でのレポート・課題等 20%
その他  0%
期末テストを最重要視する。
課題レポートの成績を加味する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。