科目名 経済学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 1 前期開講 クラス

テーマ
経済の仕組みや経済学の基礎を理解する

科目のねらい
<キーワード>
GDP  需要と供給
財政・金融  日本経済
国際経済

<内容の要約>
 私たちの社会では、家計、企業、銀行、政府などの組織がさまざまな経済活動を行っています。自国と外国との関係も無視できません。経済について勉強するには、それらの活動がどのように関わり合い、結果としてどのような経済状況が生み出されるのかについて考えなければいけません。そのために経済学の基礎的な理論を学び、理論的に考える練習をします。同時に、現実の経済についての理解を深めるため、日本経済の現状についても考えます。

<学習目標>
市場経済の仕組みや役割について理解することができる。
金融や財政の仕組みや役割、国際貿易や国際金融、社会保障の問題などについて理解することができる。
GDP、経済成長率、失業率、物価変化率などのマクロ経済に関する統計をみて、国の経済の状態を説明することができる。
様々なメディアで伝えられるニュースの概略を理解することができる。
公務員試験や企業の試験などで出題される問題のうち、経済学についての基礎問題に対処することができる。

授業のながれ
ガイダンス
日本経済入門 :日本経済の概観
経済学と私たち:経済学とはなにか
資本主義経済について:資本主義経済の成立と発展
経済循環:経済主体と市場
需要と供給(1):需要曲線とそのシフト
需要と供給(2):供給曲線とそのシフト、均衡
需要と供給(3):超過需要と超過供給
需要と供給(4):市場メカニズムの限界
金融(1):金融とは、直接金融と間接金融
金融(2):貨幣の機能、貨幣乗数
金融(3):信用創造
金融(4):金融政策
GDP(1):GDPとは
GDP(2):三面等価
GDP(3):名目と実質、フローとストック
中間まとめ
有効需要と乗数(1):景気循環、有効需要の原理
有効需要と乗数(2):消費性向と貯蓄性向
有効需要と乗数(3):乗数メカニズム
有効需要と乗数(4):均衡GDP
国際経済(1):比較優位、国際収支
国際経済(2):為替レートと輸出入
戦後の日本経済(1):戦後〜高度経済成長期
戦後の日本経済(2):高度経済成長の終焉〜バブル経済
戦後の日本経済(3):失われた10年
戦後の日本経済(4):財政
戦後の日本経済(5):財政構造改革
戦後の日本経済(6):社会保障制度
戦後の日本経済(7):サブプライム問題、総まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
 <講義に出席する上での注意事項>
 宿題の問題を自分の力で解くこと。自分で解く努力をした人とそうでない人との差は歴然と現れる。
 前に学んだことを前提に次の講義が行われるので、欠席した場合には早めに補っておくことが重要である。
 授業を理解するためには、一次関数、一次方程式、連立方程式、等比数列の和など、数学の力が必要となる場合がある。数学な苦手な人は、復習しておくことが望ましい

事前事後 学習内容 時間数
事前 テキストやオンデマンド教材の予習 33
事前 新聞を読んだりニュースを見ることによる経済事情の理解 15
事前 参考文献や授業(経済)に関連する文献学習 10
事後 レジュメやノートの整理・復習 30
事後 宿題プリントの問題を解く、間違いを直す 24
事後 期末試験対策 10

本科目の関連科目
「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「金融論」「財政学」 など。

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 45%
授業内でのレポート・課題等 55%
その他  0%
・10 回程度宿題の提出を求める。内容・提出状況は宿題点として成績に反映させる。
・理解度を授業期間中にチェックし、成績に反映させる。
・授業態度(携帯電話、教室の出入など)が悪い場合には、減点の対象とすることがある。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>中谷武、中村保 編著 <テキスト名>1からの経済学 <出版社>中央経済社



(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。