科目名 公共経済学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 3 後期開講 西村 一彦

テーマ
政府のさまざまな経済活動に共通する要素を取り出し一般的な観点から分析する

科目のねらい
<キーワード>
公共財  政府の役割

<内容の要約>
公共経済学は,政府の活動を分析対象とした,主にミクロ経済学を用いた経済学の分野です。
政府の活動範囲は,たとえば,産業政策,貿易政策,金融政策,医療政策,環境政策など,多岐にわたります。
公共経済学では,これら政府のさまざまな経済活動に共通する要素を取り出し,できる限り一般的な観点から分析します。


<学習目標>
公共財に特有の問題を説明できる。
市場メカニズムの性能と限界を説明できる。
政府の再分配政策についての議論ができる。

授業のながれ
イントロダクション
市場分析1:条件付最適化(消費者)
市場分析2:条件付最適化(生産者)
市場分析3:一般均衡モデル
市場分析4:社会的最適
市場分析5:一階条件図解
市場分析6:交換経済(衡平と効率)
市場の失敗1:独占1
市場の失敗2:独占2(混雑,ピークロード)
市場の失敗2:公共性と独占
市場の失敗3:競合性1
市場の失敗4:競合性2
市場の失敗5:リンダールメカニズム
市場の失敗6:支払い意思の調査
市場の失敗7:質と量
公共政策1:間接市場
公共政策2:属性と間接市場
公共政策3:ヘドニック関数
公共政策4:厚生経済学
公共政策5:配分問題とマッチング
公共政策6:最適人口
公共政策7:動的計画1
公共政策8:動的計画2
効率と衡平1:世代間衡平人口
効率と衡平2:ヘンリージョージ定理
効率と衡平3:産業連関(代替定理)
効率と衡平4:波及効果・乗数効果
効率と衡平5:付加価値と最終消費
効率と衡平6:公共投資
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
講義は基本的に数式を用いて展開するが,用いる数学は基礎から説明する。初回の講義で、レジメをダウンロードできるURLを告知する。事前事後学習に各講60分程度を要する。

事前事後 学習内容 時間数
事前 次回の講義についての予習 30
事後 授業のまとめ 30
事後 宿題、課題などの学習 30
事後 定期試験、レポートなどの学習 30

本科目の関連科目
ミクロ経済学,財政学,環境経済学

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 60%
授業内でのレポート・課題等 40%
その他  0%
宿題提出状況と定期試験の結果で成績を付ける。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。