科目名 | 財政学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 後期開講 | 鈴木 健司 |
テーマ |
---|
この授業では、「日本財政の危機」をテーマに、制度面と理論面の両面から近年の日本の財政状況について理解を深めます。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 政府の役割 財政の機能 歳入のあり方 歳出のあり方 <内容の要約> 財政は国民から税などを得て、国民生活を向上させるために支出する一連の過程です。この過程には、所得を再分配したり、資源配分を行ったり、そして経済を安定化させる働きがあります。近年、日本では財政収支が悪化し、巨額の財政赤字が問題になっています。この授業では、日本の財政制度や財政状況を学びます。そして経済学の理論をベースにしながら、財政の働きについて理解を深めます。 なお、この授業は経済学部の「地域志向科目」です。地域住民が安心して暮らすためには、国や地方自治体からの行政サービスが必要不可欠です。授業では、地方自治体が住民に対して供給する行政サービスのあり方やその財源についても説明します。 <学習目標> 現在のわが国の財政状況を数値や指標で理解できる。 わが国の財政制度を理解できる。 租税の根拠と役割を理解できる。 財政政策の背景にある経済理論を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
財政の3機能(1) 〜資源配分機能〜 財政の3機能(2) 〜所得再分配機能,経済安定化機能〜 財政制度(1) 〜財政と法律、予算制度〜 財政制度(2) 〜国の会計制度〜 財政制度(3) 〜財政投融資〜 財政赤字(1) 〜財政赤字の累増〜 財政赤字(2) 〜財政赤字の構造〜 財政赤字(3) 〜財政赤字の問題点〜 租税原則と経済効果(1)〜租税原則〜 租税制度と経済効果(2)〜転嫁と帰着〜 租税制度と経済効果(3)〜効率性と公平性〜 財政トピックスとまとめ@ 租税(1)〜租税構造と租税負担〜 租税(2)〜所得税〜 租税(3)〜消費税〜 租税(4)〜法人税〜 租税(5)〜相続税,贈与税〜 政府支出の理論と実際(1) 〜公共財の最適供給〜 政府支出の理論と実際(2) 〜政府支出の膨張要因〜 社会保障の財政問題(1) 〜社会保障総論〜 社会保障の財政問題(2) 〜公的扶助〜 社会保障の財政問題(3) 〜年金〜 社会保障の財政問題(4) 〜医療〜 社会保障の財政問題(5) 〜介護〜 財政トピックスとまとめA 景気変動と財政政策(1) 〜国民所得の決定と乗数 〜 景気変動と財政政策(2) 〜財政政策の効果@〜 景気変動と財政政策(3) 〜財政政策の効果A〜 国と地方(1) 〜地方財政制度〜 国と地方(2) 〜国と地方間の財政移転〜 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・授業では、遅刻や無断欠席,私語など学習に障害をきたす行為は慎み,真摯に学習に取り組んで下さい。・授業ではテキストにそって学習を進めます。したがって、テキストを必ず用意して下さい。・授業ではレジュメを配布しますので、A4サイズの資料を綴じることができるファイルを用意して下さい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回の学習範囲のテキスト講読 | 30 |
事前 | 次回の学習内容について調べてくる | 20 |
事後 | 授業内容についての復習 | 40 |
事後 | 授業内容の課題学習 | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
「経済学」、「マクロ経済学」、「ミクロ経済学」、「公共経済学」、「地方行財政T、U」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
・2回の小テスト。1回の課題レポート、定期試験の合計で成績を評価します。小テストは1回につき10点で合計20点。課題レポートは10点、定期試験は70点です。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>林宜嗣 <テキスト名>基礎コース財政学 第3版 <出版社>新世社 |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |