科目名 | 老年看護学実習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 平田 弘美、木村 暢男、山本 さやか、 |
テーマ |
---|
デイサービスに訪れる高齢者の日常にふれながら、高齢者の身体的・心理的特徴を把握し、デイサービスを利用する高齢者とコミュニケーションを実践する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> コミュニケーション 生活史 デイサービス その人らしさ 看護の役割 <内容の要約> デイサービスに訪れる高齢者の日常にふれながら、高齢者の身体的・心理的特徴を把握し、個別性に応じたコミュニケーションを実践する。その中で、高齢者が生きてきた時代や文化的背景、生活史が、生活や健康に及ぼす影響を知ることで「その人らしさ」を理解する。またデイサービスの役割についても学習する。 <学習目標> 臨地実習要項を参照 * * * * |
授業のながれ |
---|
臨地実習要項を参照 * * * * * * * * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前学習として1)高齢者とのコミュニケーション@コミュニケーションの基本A高齢者のコミュニケーションの特徴とコミュニケーションスキルBライフレビューの聴き取り 2)加齢に伴う身体的, 心理的, 社会的変化@加齢による変化:加齢に伴う身体的,心理的,社会的側面に分けて整理する A加齢による変化が,日常生活にどのような影響を与えているか整理する B高齢者の社会参加への意義についてまとめる 3)社会資源について@介護保険制度についてA介護保険における施設・居宅サービスBデイサービスとは(定義)Cデイサービスの位置づけと期待される機能役割Dデイサービスを利用している高齢者およびサービス内容E多職種とその役割:法律で定められている人員配置とその役割 について学習しておく。 実習に当たり高齢者への尊厳をもって対話を行なう。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
人間の形態と機能T・U、病理学、老年看護学概論、看護倫理、基礎看護学実習T・U、老年看護学実習U・V |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
5分の4以上の出席が必要。実習態度として日々の取り組み、カンファレンス、利用者スタッフとのかかわりなどの取り組みが評価される。実習記録提出状況、レポート等の内容も加味する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>北川公子ほか <テキスト名>系統看護学講座 専門分野U 老年看護学 <出版社>医学書院 |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |