科目名 | 公衆衛生看護方法論V |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 水谷 聖子、森 礼子、岡本 ちさと、佐藤 綾野 |
テーマ |
---|
個人・家族・集団・組織に対する、看護の支援方法および、活動の基盤となる、地区活動の展開方法について学習する。看護活動が展開される中核をなす地域看護診断を理解し、保健指導、家庭訪問、健康相談、健康教育、住民グループへの支援、組織への支援方法と技術を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域看護診断 コミュニティー・アズ・パートナー・モデル プリシード・プロシード・モデル 地区踏査、エスノグラフィックアプローチ 保健統計などの既存資料、社会調査 <内容の要約> コミュニティ(個人・家族・集団・組織)の健康に関連した必要な情報収集とアセスメントを通して、コミュニティのヘルスニーズ(健康課題・強み)を見出し、地域看護計画策定・実施・評価の地域看護診断過程を学ぶ。 <学習目標> 地域看護過程におけるさまざまな理論、モデルやツールを通して地域看護診断について理解できる。 地域看護過程に必要な情報収集の技法や方法が理解できる。 地域看護過程により得た情報の分析を通して、統合ができる。 地域看護過程を通して、地域のヘルスニーズ(健康課題・強み)を明確にする。 地域看護過程を通して、地域看護計画の立案(評価を含む)ができる。 |
授業のながれ |
---|
地域看護診断とは@ 地域看護過程@ 理論・モデル・ツール 地域看護過程A 必要な情報収集の技法・方法 地域看護過程B 健康課題・強みの分析 地域看護過程C 計画(評価を含む) 地域看護過程演習@ オリエンテーション 既存のヘルスデータ、地域資源、生活する人々に関する情報収集 地域看護過程演習A 既存のヘルスデータ、地域資源、生活する人々に関する情報収集 地域看護過程演習B 既存のヘルスデータ、地域資源、生活する人々に関する情報収集 地域看護過程演習C 情報の分析・統合 地域看護過程演習D 情報の分析・統合 地域看護過程演習E 地域のヘルスニーズの明確化 地域看護過程演習F 地域看護計画の立案(評価を含む) 地域看護過程演習G 地域看護計画の立案(評価を含む) 地域看護過程演習H 発表 地域看護診断のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
地域看護診断の基本を学び、実習地域のコミュニティ・アセスメントを行い地域看護計画作成を通して地域看護過程を学びます。 @事前・事後学習 講義内容を踏まえて既存資料からの必要な情報収集・分析を時間内で有効に行うための基礎知識を復習して臨んでください。 A講義に出席する上での注意事項 グループワークをしながら視野の拡大・深化を図ります。 B科目固有の事柄など コミュニティアセスメントの必要な情報が収集できるように新聞やメディア情報などにも関心を向けるようにしてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 学習内容に関連する事項のテキストを読みわからないことや深めたいことを明らかにする。 | 10 |
事後 | 講義後の課題、グループワークを通しての学び・気づきをレポートのまとめる。 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
看護過程演習、公衆衛生看護学概論、公衆衛生看護方法論T、公衆衛生看護方法論U、公衆衛生看護管理活動論、疫学、保健医療統計学、保健医療福祉政策論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
グループワークの取り組み状況と発表(30%)とレポート(30%)、授業の振り返りシートの課題(20%)、個人レポート(20%) |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>中村裕美子ら <テキスト名>標準保健師講座2 公衆衛生看護技術 <出版社>医学書院 <著者>一般社団法人 厚生労働統計協会 <テキスト名>国民衛生の動向 2018/2019 <出版社>一般社団法人 厚生労働統計協会 <著者>標美奈子 <テキスト名>標準保健師講座1 公衆衛生看護学概論 <出版社>医学書院 |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |