科目名 在宅看護方法論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 水谷 聖子、森 礼子、岡本 ちさと、大橋 裕子、佐藤 綾野

テーマ
病気や障がいを抱えながら在宅で生活する人を支援する方法について、日常生活援助技術、医療機器の管理、看護過程の展開、社会資源の活用などに焦点をあて学習します。

科目のねらい
<キーワード>
在宅  訪問看護技術
看護過程  社会資源

<内容の要約>
 「自宅」という場で展開する看護技術の特徴と方法を理解する。日常生活援助技術では、生活の質の向上を目指した療養者の日常生活を支える看護技術について学ぶ。在宅で医療的管理を必要とする人への支援としては実際に在宅で使用する医療機器の管理について演習を通して学習する。また、事例をとおして、対象者と家族の生活の質向上のためのアセスメントや支援の一連の過程を学び、療養者の生活を支える社会資源について考える。(本科目は看護職員の実務経験を持つ教員が授業を担当します。)

<学習目標>
1.在宅療養者の日常生活援助方法について留意点を挙げ、それを踏まえた方法について説明できる。
2.在宅における医療管理を必要とする看護について留意点を挙げ、それを踏まえた支援方法について述べることができる。
3.在宅におけるフィジカルアセスメント、家族アセスメント、セルフケア能力アセスメント、生活環境アセスメントを理解し、事例についてこれらのアセスメントができる。
4.対象者の生活の質の向上を目指すための社会資源の特徴と活用について述べることができる。

授業のながれ
在宅における看護技術の特徴
在宅における生活支援技術演習@
在宅における生活支援技術演習A
在宅における生活支援技術演習B
在宅における生活支援技術演習C
在宅における医療処置技術@
在宅における医療処置技術A
在宅における医療処置技術B
在宅における医療処置技術C
在宅における医療機器の管理@:HOT、NIPPV
在宅における医療機器の管理A:HOT、NIPPV
在宅における医療機器の管理B:人工呼吸器、バイパップ
在宅における医療機器の管理C:人工呼吸器、バイパップ
在宅で行うリハビリテーション@
在宅で行うリハビリテーションA
訪問マナー@
訪問マナーA
ケアマネジメント演習@
ケアマネジメント演習A
ケアマネジメント演習B
ケアマネジメント演習C
在宅看護過程の特徴
在宅看護過程@:事例紹介
在宅看護過程A:情報収集とアセスメント
在宅看護過程の展開@
在宅看護過程の展開A
在宅看護過程の展開B
在宅看護過程の展開C
在宅看護過程の展開D発表
在宅看護過程の展開E解説

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・毎回、演習内容に関する事前学習をテキストおよび在宅看護論の授業資料を用いて行ってください。
・グループで行う演習項目については、メンバーそれぞれが役割を担い、協力して学習を進めましょう。
・臨地実習や卒後に向けて、その場にふさわしい身だしなみや実習態度を身につける機会でもあります。指導を受けた後も、改善がみられない状況が続いた場合は、教室からの退出を命じることがあります。

事前事後 学習内容 時間数
事前 毎回、それぞれの演習内容に関する基礎知識を予習する。 30

本科目の関連科目
「在宅看護論」の内容を基盤として本科目で演習を行い、「在宅看護論実習」での学習に発展させる。

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 100%
その他  0%
授業内でのレポート・課題の内容から学習到達度を確認し評価する。提出期限より遅れて提出した場合は減点する。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>臺 有桂(編者) <テキスト名>ナーシング・グラフィカ 在宅看護論@ 地域療養を支えるケア <出版社>メディカ出版
<著者>臺 有桂(編者) <テキスト名>ナーシング・グラフィカ 在宅看護論A 在宅療養を支える技術 <出版社>メディカ出版



(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。