科目名 | 看護過程演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 前期開講 | 新美 綾子、荒木 美千子 水越 秋峰、西土 泉、宮腰 由紀子 |
テーマ |
---|
看護活動に必要な問題解決過程を看護診断プロセスを用いて学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 問題解決過程 看護診断 看護計画 <内容の要約> 看護活動は、科学的根拠に基づいて行なう。その方法は、状況の気づきから始まり、情報収集・分析・診断を経て計画・実施・評価にいたる問題解決過程である。この各段階を展開できる知識と方法を、事例を用いて学ぶ。 <学習目標> 看護過程の各段階と看護診断プロセスを理解できる。 事例から看護診断に必要な情報を収集しスクリーニングアセスメントの方法を理解できる。 看護診断候補に対するフォーカスアセスメントと看護診断確定方法を理解できる。 看護診断から目標を導き出し解決の方法を考えることができる。 立案した看護計画の評価・修正方法を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
問題解決過程と看護過程における看護診断の位置づけ NANDA看護診断の定義と分類法Uの考え方 ミニ事例を用いた看護診断プロセスとクリティカルシンキングの体験 事例展開1:スクリーニングアセスメントと診断候補(診断仮説)の特定・診断候補間の関連図 グループ発表1:スクリーニングアセスメントと診断候補間の関連図 事例展開2‐@診断仮説の検証のための焦点化した情報収集 事例展開2‐A診断候補を看護診断として確定あるいは除外するためのフォーカスアセスメント 定義の確認、問題の確認 事例展開2−B診断候補を看護診断として確定するためのフォーカスアセスメント 原因・誘因の特定 事例展開2−C診断候補を看護診断として確定するためのフォーカスアセスメント 看護の方向性の検討、看護診断の確定 グループ発表2:フォーカスアセスメント 看護計画立案の考え方 事例展開3:看護計画立案 看護目標の明確化 看護介入の具体化 事例展開3:評価計画の明確化 グループ発表3:看護計画 事例展開のまとめ * * * * * * * * * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
実習はもとより実践の場で問題解決過程を展開できるように、十分な自己学習を行った者同士がグループ学習を進め、学びを共有する。グループ学習を実り多いものとするためにも、自己学習では、専門基礎科目の知識(生理学・解剖学・微生物学・免疫学・生化学・栄養学・薬理学・臨床検査学・社会学・心理学・環境学・病理学・健康管理学および各疾病関連知識)・看護技術の知識を十分に駆使する必要があるので、各自が既習科目の復習を兼ねて知識の再確認をしっかり行うとともに、未習内容については予習を兼ねて知識の確認に努めること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義の内容に関連した項目について教科書などを用いて予習しておくこと | 15 |
事後 | 講義で学習した内容について、復習しておくこと | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
看護学概論、看護倫理、看護技術演習TUV、基礎看護学実習T |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>T・ヘザー・ハードマン、上鶴重美 編集 <テキスト名>NANDA-I 看護診断 定義と分類 最新版(2018−2020) <出版社>医学書院 <著者>黒田裕子 <テキスト名>入門看護診断 <出版社>照林社 <著者>高木永子 <テキスト名>看護過程に沿った対症看護第5版 <出版社>学研 |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |