科目名 | 看護管理概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 宮腰 由紀子 |
テーマ |
---|
看護管理の意義を理解し、看護管理の手法を知ることで、自己の今後の看護活動を効果的に展開できる素地力を培う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 看護管理 看護制度と政策 看護効果評価と診療報酬 <内容の要約> 人々の「いのち」と「くらし」を看護(みまも)り支える看護活動を、有限の資源を効率的に活用し、高い成果をあげることができる能力の素地を培う。 看護活動に必要な管理の意義とその構成要素および有限の資源を効果的効率的に活用するための基本となる、管理の諸理論を理解し、効果的展開方法を学び、今後の看護活動で自身と関係者との協働活動を行える能力を養う。 <学習目標> 看護管理の概念と目的を説明できる。 看護管理の展開に関する主要理論を説明できる。 看護活動の質保証に関わる評価制度と政策の関係を説明できる。 看護活動の展開に際し、看護管理的思考の下に関係者と協働できる力を培う。 |
授業のながれ |
---|
「看護を管理する」ことの意義と目的を理解する。 看護制度と政策および関係法規について、必要な知識を補強し、社会との関連性を理解する。 人的管理の理論と展開 1 人間関係構築技術について知る(モチベーション・コンフリクト・ストレス・アサーテイブ各マネジメント) 人的管理の理論と展開 2 組織構築技術について知る(リーダーシップ・メンバーシップ・コーチング・組織論) 人的管理の理論と展開 3 病院組織としての看護組織経営について知る(経営論) 人的管理の理論と展開 4 他多職種間協働活動運営技術について知る(チームマネジメント論) 看護活動に関わる物・時間・資金・環境管理 1 安全管理体制について知る(物流管理・リスクマネジメント論) 看護活動に関わる物・時間・資金・環境管理 2 情報管理体制について知る(情報マネジメント論) 看護活動に関わる物・時間・資金・環境管理 3 時間管理方法について知る(勤務体制・タイムマネジメント論) 看護活動に関わる物・時間・資金・環境管理 4 看護政策と看護運営資金などの仕組みについて知る(資本管理論) 看護活動の質保証とその評価 1 卒後研修制度とその展開方法を知る(キャリアラダー・新人研修など) 看護活動の質保証のその評価 2 提供技術保証目的の手法とその功罪を知る(業務基準や看護手順などのマニュアル化・クリニカルパス方式など) 看護活動の質保証のその評価 3 病院評価機構と看護評価方法を知る(業務管理・TQMなど) 看護活動の質保証のその評価 4 研究・調査・教育との関係を知る これからの看護活動・看護制度・看護政策について、自己の考えをまとめ、他者に表明できる。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前課題学習を十分に行って授業に臨んでください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義の内容に関連した項目について教科書などを用いて予習しておくこと | 15 |
事後 | 講義で学習した内容について、復習しておくこと | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
看護学概論、各看護実習、看護倫理 など。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
1年生の看護学概論での学習を、臨床実習を経て体感し、本授業で整理して理解を深めることになる。卒業後に直ぐに必要な知識でもあり、国家試験の課題項目でもあることから、筆記試験比率を高く設定する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>井部俊子 ほか監修 <テキスト名>看護管理学テキスト 第2版 第1巻 看護管理概説 <最新版を> <出版社>日本看護協会出版会 <著者>井部俊子 ほか監修 <テキスト名>看護管理学テキスト 第2版 第5巻 看護情報管理論 <最新版を> <出版社>日本看護協会出版会 |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |