科目名 | 社会福祉学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 平野 隆之 |
テーマ |
---|
社会福祉の基本的なキーワードを理解し、社会福祉の政策・運営・援助実践を体系的に学習する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ソーシャルワーク ケアワーク アドボカシー エンパワーメント 燃え尽き症候群 <内容の要約> 社会福祉では、人々のふつうのくらしのしあわせを支えるための、理念・価値とその方法について学習する。看護学概論で学ぶ看護の理念とその方法との日アックを通して、共通する部分と相違する部分との理解を深め、社会福祉の特性を学習します。 <学習目標> 社会福祉の方法を体系的に理解できる 社会福祉の40キーワードについて、基本的な内容を理解できる 社会福祉のキーワードの相互の関連を理解できる 看護のキーワードの内容との比較を行うことができる |
授業のながれ |
---|
教材『社会福祉キーワード』の目次を紹介しつつ、各キーワードの配列について理解する。 配置における社会福祉の援助技術の位置を理解する。 「レスパイトケア」、「アドボカシー」などの用語解説を例に、教材で学ぶ「キーワード」の解説内容を学ぶ。 参考図書の『看護学概論(基礎看護学@)』を用いて、いくつかのキーワードが共通している点を比較により理解する。 社会福祉の支援に関連して、「パターナリズム」と「アドボカシー」の用語解説を比較して学ぶ。関連する看護者の倫理綱領を理解する。 社会福祉の支援に関連して、「エンパワーメント」を学ぶ。「パターナリズム」から「アドボカシー」、そして「エンパワーメント」への発展を理解する。 小テストを通して、覚えるべき内容を確認する。「燃え尽き症候群」や「スーパービジョン」についての解説を行う。 ゲスト講義@:「燃え尽き症候群」に関連した様々な社会福祉士・看護師の状況を学ぶ。 「ソーシャルワーク」と「ケアワーク」の違い等、社会福祉の援助技術について学ぶ。 ゲスト講義A:病院での医療ソーシャルワークの現場から相談内容等を学ぶ。社会福祉の相談援助におけるリアリティを理解する。 「アセスメント」と「ラポール」等、支援の援助過程における相互の機能について学ぶ。 「ソーシャルワーク」の個別・集団・地域等の違いについて学ぶ。 「ケアワーク」に関連して、いくつかの福祉サービスの用語を学ぶ。 新たなサービス用語の登場「共生ケア」について、映像を用いて学ぶ。 小テストを通して、これまでの社会福祉キーワードの総合的な理解を進める。 講義の最終回において、期末試験を実施する。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
前期で学んだ『看護学概論』のテキストを複数する。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 講義で学んだキーワードについて、教材の『社会福祉キーワード』のコピーを用いて復習する。 | 10 |
事前 | 2回の小テストおよび期末試験に際して、それまでに習ったキーワードを復習し、その内容を暗記する。 | 15 |
事後 | 2回のゲスト講義での内容を振り返り、自分考えを整理する。 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
看護学概論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
筆記試験 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |