科目名 | 保健行動論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 宮國 康弘 |
テーマ |
---|
洞察力のある患者指導のための行動モデルを学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> モデル 態度 知識 きっかけ <内容の要約> 保健行動とは、健康を自覚している際に保持・増進しようとする行動、あるいは、病気に罹ったかもしれないと思った時に早めに見つけ、対処し、健康な状態に戻そうとする行動のことをいう。保健行動の特徴を理解し、健康支援や健康教育に生かすための理論やモデルを学習する。 <学習目標> 保健行動についての理論やモデルを理解する。 社会における実例を知ることによって、今後の現場において保健行動を促すために必要な行動計画を分析的に立案できる。 臨床や地域において、患者指導や介護ケアにおいて保健行動モデルを理解したコミュニケーションがとれる。 |
授業のながれ |
---|
保健行動とは 保健行動モデル@ 保健行動モデルA 保健行動モデルB 保健行動における心理・感情・態度 保健行動と文化・社会環境 保健行動と身体状況 ストレスと保健行動 行動変容のプロセス支援@ 行動変容のプロセス支援A 保健行動のソーシャルサポート 保健行動と健康教育 保健関連制度、システム 保健行動に関する指標 保健行動における看護のかかわり |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
いかなる私語ももちろん、 音を立てることは厳禁である。 他の学生の授業を適正に聞く権利を損なうからである。 違反したものには単位は与えない。 それ以外は自由。 また、 レジュメは当該回にのみ配布し、 再配布はしない。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 毎回の復習 | 4 |
事後 | 全講終了後の試験対策 | 2 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |