科目名 | 病理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 磯貝 善蔵、岡田 健、渡邉 研 |
テーマ |
---|
* |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 病理学 細胞と組織 疾病の成り立ち <内容の要約> 病理学では、疾病の原因を探り、身体に生じる変化を学ぶ。先天異常・代謝異常・循環障害・炎症・腫瘍および老化という観点から疾病の成り立ちについて学習する。 <学習目標> 病理学総論の内容を中心に、各臓器の病理を交えて実例と共に学ぶ 組織切片の画像、レーザー顕微鏡画像、電子顕微鏡画像など、ビジュアル面から病理を理解する 細胞生物学、生化学的の知見も交えて組織反応からみた疾患の原因を学ぶ 病理学とは何かを基礎的な見地から学ぶ |
授業のながれ |
---|
病理学総論;なぜ病気になるか? 病理診断とは、細胞と組織 細胞の変化と病気;疾患を引き起こす細胞挙動と疾患特異的細胞 遺伝子と疾患;先天異常 炎症 @;炎症とは何か,炎症の仕組み,炎症過程と転帰 炎症 A;各組織における炎症,炎症性疾患 免疫 ;免疫の基本概念,液性免疫と細胞性免疫 免疫と難病 A;免疫反応由来の病気 感染症;感染とは何か? 感染源と感染経路,様々な感染症 腫瘍 A;腫瘍のメカニズム,がん治療 腫瘍 A;腫瘍のメカニズム,がん治療 循環障害;血管と血流に関連する疾患 細胞外マトリックス(ECM)と疾患 老化と病理 病理学講義まとめ;各臓器疾患、病理学の役割 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
* |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義の内容に関連した項目について教科書などを用いて予習しておくこと | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>深山正久: <テキスト名>はじめの一歩の病理学、第2版 <出版社>羊土社 |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |