科目名 人間関係論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 後期開講 長江 美代子

テーマ
人間関係では、他者と信頼し合える良好な関係を築き継続できること、多様な背景を持つ人や複雑な状況に置かれた人を理解し関わることの重要性を学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
人間関係の形成  自己への気づき
コミュニケーション  社会的相互作用
治療的関係

<内容の要約>
人間関係を形成するためには、自己を理解し、他者を理解する必要がある。人間関係の側面から、人の発達と成長の基本的理論を学び、コミュニケーションの基礎と方法について学習する。具体的には、社会的相互作用において人間発達と人間関係を捉えるために、人間発達、コミュニケーション、家族、集団・社会心理に関する理論を学ぶ。そして、患者―看護師関係においては、信頼に基づく関係の構築、その関係を支える治療的コミュニケーション、看護実践における自己への気づきの重要性を理解する。

<学習目標>
人間発達、コミュニケーション、家族、集団・社会心理に関する理論が理解できる。
社会的相互作用において人間発達と人間関係を捉えることができる。
治療的な患者―看護師関係とそれを支える治療的コミュニケーション技術について説明できる。 @ 治療的関係と個人的関係を明確に区別できる。 A 看護実践における自己への気づきの重要性を理解することができる。 B 看護師―患者関係の発展段階

授業のながれ
オリエンテーション 第3章 コミュニケーション p81-102   メッセージを伝えるということ、聴くということ
効果的なプレゼンテーション」 p81-102
社会病理現象としての暴力
人間存在と人間関係 p4-21  看護ケアにおける人間関係のとらえ方 p.109-113
治療的にかかわる:患者―看護師関係の構築    治療的関係と個人的(社会的関係)の区別
援助的(治療的)コミュニケーション p184-190
心理社会的反応の概念 不安・怒り  うつと自殺
人間発達、コミュニケーション、家族、集団・社会心理に関する理論 p24-39 p.60-71 ⇒さらに精神看護学で学ぶ
*
*
*
*
*
*
*

準備学習の内容・学ぶ上での注意
各講義で扱う教科書のページ数やテーマが示してあるので、必ず事前に読んでくる。授業はメモを取り、授業後は学んだところを復習しながら自分のノートを作成する。
授業には積極的に参加し、質問、意見、感想をのべる。

事前事後 学習内容 時間数
事前 提示された教科書の内容を予習する。 4
事後 授業内での内容を復習しまとめる。 4
事前 提示された課題により予習する。 2
事後 提示された課題により理解を深める。 2
事後 小テストを実施し学習内容の理解を深め知識とする。 2
事後 定期試験勉強として全体の系統的理解と学びを深め知識とする。 10

本科目の関連科目
看護学、心理学、社会学、コミュニケーション論、人間発達論、人類学、哲学、

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 60%
授業内でのレポート・課題等 35%
その他  5%
@定期テスト60%,A小テスト20%,Bレポート15%,C授業態度5%:授業中の積極的参加および毎授業後提出のリアクションペーパー(質問、意見、感想をのべる)
@〜C(定期テスト,小テスト,レポート,授業態度)合わせて60点以上を合格、60点に満たないものは不合格とする。
上記60点に満たないもので、やむを得ない理由(大学規定に基づく理由)で小テストを1回欠席したものについては、状況を審査の上で、再試験を認める。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
<著者>石川ひろの <テキスト名>人間関係論第3版 系統看護学講座 基礎分野 <出版社>医学書院



(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。