科目名 ソーシャルワーク実習指導U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 通年開講 市川 公男

テーマ
社会福祉現場でソーシャルワークを学ぶための実習前学習/巡回指導、実習後学習による体験の意味づけ

科目のねらい
<キーワード>
実習計画書  実習記録
スーパービジョン  実習報告書
実習報告会

<内容の要約>
実習を通し、社会福祉専門職 (社会福祉士)として、暮らしにくさをかかえる高齢者・障害者・児童とその家族等のソーシャルワークを行うために、必要な専門知識や技術、価値を身につけます。 実習前には、その準備として 実習現場に関する知識、 実習計画書の作成、 実習記録の書き方を学びます。また実習前には、実習施設へ訪問し、実習計画書と実習プログラムとのすり合わせを行います。実習中には、現場の実習指導者によるスーパービジョンと実習担当教員による巡回指導・帰校指導を受けます。 実習後には、実習体験を意味づけ学びを深めるために、実習担当教員の指導のもとで実習内容をふりかえりながら実習報告書の作成、 実習報告会を実施します。

<学習目標>
実習体験をもとに、実習施設が担う専門機能を具体的に説明できる。
実習体験をもとに、ソーシャルワークが展開される仕組みを説明できる。
実習体験をもとに、ソーシャルワークに必要な知識・技術・価値を説明できる。

授業のながれ
1. オリエンテーション・実習の到達目標と課題
2. 実習計画書の作成・事前学習(実習分野と利用者)
3. 実習計画書の作成・事前学習(実習分野と利用者)
4. 実習計画書の作成・事前学習(実習分野と利用者)
5. 実習計画書の作成・事前学習(ソーシャルワークの知識技術)
6. 実習計画書の作成・事前学習(ソーシャルワークの知識技術)
7. 実習計画書の作成・事前学習(ソーシャルワークの知識技術)
8. 実習計画書の作成・事前学習(ソーシャルワークの関連業務)
9. 実習記録の書き方・実習課題の進め方
10. 社会福祉士の倫理・守秘義務と個人情報の保護
11. 事前訪問の内容報告・実習計画の確定
12. 実習前オリエンテーション/配属実習に際しての諸注意
13. 巡回・帰校指導
14. 巡回・帰校指導
15. 巡回・帰校指導
16.巡回・帰校指導
17.実習後学習の進め方
18.実習体験のふりかえり・実習報告書の作成
19.実習体験のふりかえり・実習報告書の作成
20.実習体験のふりかえり・実習報告書の作成
21.実習体験のふりかえり・実習報告書の作成
22.実習報告会の準備・実習報告書の作成
23.実習報告会の準備・実習報告書の作成
24.実習報告会の準備・実習報告書の作成
25.実習報告会の準備・実習報告書の作成
26.実習報告会の準備・実習報告書の作成
27.実習報告会の準備・実習報告書の作成
28.実習報告会
29.実習報告会
30.総括

準備学習の内容・学ぶ上での注意
1.原則として、再履修は認めない。2.「ソーシャルワーク実習」を同時に履修すること。3.ソーシャルワーク実習は、24 日間 以上かつ180 時間以上の実習を行う。4.実習は「昭和62年厚生省告示第203号」で指定された施設のうち、本学が契約した施設で行う。5.実習期間は原則として9月上旬から10月下旬とする。6.「ソーシャルワーク実習の手引2」をよく読み、実習に必要な手続きや学習課題、留意点などを理解すること。7.実習を行うためには次の要件を全て満たさなければならない。1)前期授業に8講以上出席すること。2)『ソーシャルワーク実習・実習指導U・演習V・演習Wの履修に関する誓約・同意書』および「相談援助実習委託契約書」第9条に基づく『誓約書』の誓約事項を遵守していること。3)実習計画書を実習クラス教員が指定した期日までに提出し承認を得ること。 4)事前訪問を行い実習指導者に実習計画書を提出し承認を得ること。5)ソーシャルワーク演習Vの単位を修得すること。8.評価を受けるためには次の要件を満たさなければならない。1)配属実習中、巡回指導や帰校指導を合計4回受けること。2)配属実習を終了すること(必要日数時間を満たし、実習先の評価を受けること)3)実習後の授業に10講以上出席すること。4)クラス教員に実習日誌や実習のまとめ等の各種書類と実習報告書を提出し承認を得ること。5)『ソーシャルワーク実習・実習指導U・演習V・演習Wの履修に関する誓約・同意書』の誓約事項を遵守できていること。

本科目の関連科目
「ソーシャルワーク実習入門」「ソーシャルワーク実習指導T」「ソーシャルワーク実習」「ソーシャルワーク演習T、U、V、W」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  100%
実習事前学習30% 配属実習40% 実習事後学習30% ・「準備学習の内容・学ぶ上での注意」の9に記載した評価を受けるための要件を満たしたものについて、事前学習・配属実習・事後学習で取り組む課題や提出物の内容および実習指導者の評価(実習評価表)を勘案し、SABCDで評価する。評価を受けるための要件が1つでも満たせないものがある場合は、評価要件不足によるDとする。なお「ソーシャルワーク実習指導U」と「ソーシャルワーク実習」の評価は同じとする。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>日本福祉大学社会福祉実習教育研究センター(監修)浅原千里 江原隆宜 小松尾京子 杉本浩章 高梨未紀 明星智美(編著) <テキスト名>ソーシャルワークを学ぶ人のための相談援助実習 <出版社>中央法規出版 2015年



(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。