科目名 | ソーシャルワーク実習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年開講 | 石河 久美子 |
テーマ |
---|
社会福祉現場でソーシャルワークを学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 実習計画書 実習記録 スーパービジョン 個別支援計画 実習報告 <内容の要約> 現場の実習指導者と実習担当教員によるスーパービジョンを受けながら、実習を通し社会福祉専門職(社会福祉士)として、暮らしにくさをかかえる高齢者・障害者・児童とその家族等のソーシャルワークを行うために必要な専門知識や技術、価値を総合的に身につける。 <学習目標> 職業人としての姿勢・態度を身につける。 ソーシャルワークの現場(施設運営、職種、地域での役割)について説明できる。 ソーシャルワークの価値・倫理、知識、技術を実践的に理解して説明できる。 支援のプロセスに基づいて個別支援計画を作成できる。 ソーシャルワークの価値に照らして社会の問題や課題を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
実習前と実習後の授業のながれは「ソーシャルワーク実習指導U」を参照のこと。 24 日間以上かつ 180 時間以上の実習を、実習配属先の実習プログラムに従って行う。 配属実習中、実習担当教員による巡回指導や帰校指導を合計4回受ける。 - - - - - - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.原則として、ソーシャルワーク実習の再履修は認めない。2.「ソーシャルワーク実習指導U」を同時に履修すること。3. 24 日間以上かつ 180 時間以上の実習を行う。4.実習は「昭和62年厚生省告示第203号」で指定された施設のうち、本学が契約した施設と行う。5.実習期間は、9月上旬から11月上旬とする。6.授業に欠席および遅刻するときは、必ずクラス教員に連絡すること。7.「ソーシャルワーク実習の手引2」をよく読み、理解すること。8.実習を行うためには、次の要件を全て満たさなければならない。1)前期授業に8講以上出席すること。2)『ソーシャルワーク実習・実習指導U・演習V・演習Wの履修に関する誓約・同意書』および「相談援助実習委託契約書」第9条に基づく『誓約書』の誓約事項を厳守していること。3)実習計画書を実習担当教員が指定した期日までに提出し承認を得ること。4)事前訪問を行い、実習指導者に実習計画書を提出し承認を得ること。5)ソーシャルワーク演習Vの単位を修得すること。9.評価を受けるためには、次の要件を全て満たさなければならない。1)実習後の授業に10講以上出席すること。2)配属実習中、巡回指導や帰校指導を合計4回受けること。3)配属実習を終了すること。4)クラス教員に実習日誌や実習のまとめ等の各種書類と実習報告書を提出し承認を得ること。5)『ソーシャルワーク実習・実習指導U・演習V・演習Wの履修に関する誓約・同意書』の誓約事項を厳守できていること。 |
本科目の関連科目 |
---|
「ソーシャルワーク実習入門」「ソーシャルワーク実習指導T」「ソーシャルワーク実習指導U」「ソーシャルワーク演習T、U、V、W」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
「ソーシャルワーク実習指導U」と「ソーシャルワーク実習」の評価は同じとする。実習事前学習30%、配属実習40%、実習事後学習30% |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>日本福祉大学社会福祉実習教育研究センター(監修)浅原千里 江原隆宜 小松尾京子 杉本浩章 高梨未紀 明星智美(編著) <テキスト名>ソーシャルワークを学ぶ人のための相談援助実習 <出版社>中央法規出版 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |