科目名 | スポーツ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 山本 真史 |
テーマ |
---|
生涯スポーツとしてのソフトボールを基礎から学び、授業を通してソフトボールの魅力を体感する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 生涯スポーツ ソフトボールの技術 ルールの理解 ソフトボールの戦術 <内容の要約> ソフトボールにおける投動作、捕球動作、打撃動作、走動作といった基礎動作を習得すると共に、野球のルールとは異なるソフトボールに特異的なルールを学ぶ。その後、試合を始めとする応用的内容の体験を通して、ソフトボールの魅力を体感する。また、生涯スポーツとしてソフトボールが位置づけられる所以を、履修者各自の責任性や履修者間の協調性などに着目することで学習する。 <学習目標> ソフトボールの基礎技術を習得することができ、ソフトボールや野球に対する見方を変えることができる。 ソフトボールのルールを習得することができ、ルールの下での仲間との協力関係を促進することができる。 生涯スポーツとしてのソフトボールを体感することができる。 |
授業のながれ |
---|
前期オリエンテーション 基礎知識の習得(ソフトボールの歴史の理解) 基礎知識の習得(ソフトボールのルールの理解) 基礎動作の習得(送球、捕球、打撃)@ 基礎動作の習得(送球、捕球、打撃)A 基礎動作の習得(送球、捕球、打撃)B ウインドミル投球法の習得@ ウインドミル投球法の習得A 打撃練習(トスバッティング、ハーフバッティング)、守備練習(ノック) 打撃練習(フリーバッティング)、守備練習(ノック) 打撃練習(バント)、走塁練習 打撃練習(スラップ)、走塁練習 試しの試合@ 試しの試合A 試しの試合B 後期オリエンテーション 基礎動作の復習(送球、捕球、打撃、走塁) 基礎知識の復習(ソフトボールのルール・特性) 応用的な守備練習@ 応用的な守備練習A 応用的な打撃練習@ 応用的な打撃練習A グループ練習@(戦術の検討など) グループ練習A(戦術の検討など) 試しの試合C(戦術の確認など) 試しの試合D(戦術の確認など) リーグ戦@ リーグ戦A リーグ戦B まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
ソフトボールの書籍を一読し、基礎知識に関して事前に調べておくこと(30時間)。また、授業(1時限)終了後に、授業内容を再度理解するようノート等にまとめ、次回の授業にのぞむこと(30時間)。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
評価は、履修者個人やグループでの授業の取り組みなど実技状況、レポート、技能などを総合的に評価する。具体的な評価配分点は、実技点50点、技能点25点、裁量点25点とする。これは、受講するスポーツ種目が異なっても科目共通の評価内容とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |