科目名 | スポーツ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 成瀬 徹 |
テーマ |
---|
フット・サルの技術の共同探求と、歴史・文化学習、イベントつくりを3つの柱とし学習内容を構成します。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 技術分析 グループ学習 歴史・文化学習 フット・ボール イベント作り <内容の要約> フットサルは、5人ずつのプレーヤーからなる2チームによって競技されるサッカーをベースとしたスポーツである。その源は世界各地に見られる「フットボール」にあり、それがどのような過程を経て今日のフット・サルにつながったのかという歴史・文化学習を縦軸にし、横軸には技術分析の内容を「接着剤」としてグループ学習を展開し、その総決算として「フット・サル大会」の計画・実践に学習の成果を生かす。 <学習目標> 生涯スポーツを理解し、さまざまな立場の人にスポーツ(フット・サル)の歴史性や文化性を伝えることができる。 性別・能力・経験に関わらず、スポーツ(フット・サル)技術を高め、楽しむ能力を身に付けることができる。 イベント作りを通して、イベントのの運営方法や基本的な考え方がわかる。。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 実技オリエンテーション 実技オリエンテーション トラッピングの基礎練習と簡易ゲーム グループ練習ーためしのゲーム分析から練習課題を引き出す。 グループ練習ーためしのゲーム分析から練習課題を引き出す。 グループ練習ーためしのゲーム分析から練習課題を引き出す。 グループ練習ーためしのゲーム分析から練習課題を引き出す。 グループ練習ーためしのゲーム分析から練習課題を引き出す。 サッカー及びフット・サルの歴史とルール サッカー及びフット・サルの歴史とルール サッカー及びフット・サルの歴史とルール 第一次リーグ戦ー「心電図」によるゲーム分析 第一次リーグ戦ー「心電図」によるゲーム分析 第一次リーグ戦ー「心電図」によるゲーム分析 中間まとめ フット・サル大会の計画作り フット・サル大会の計画作り フット・サル大会の計画作り フット・サル大会一日目 フット・サル大会二日目 フット・サル大会三日目 大会の反省と総括、計画案の練り直し、審判法の学習 大会の反省と総括、計画案の練り直し、審判法の学習 「ボールの軌跡図」に基づくグループ練習 「ボールの軌跡図」に基づくグループ練習 第二次フット・サル大会 第二次フット・サル大会 第二次フット・サル大会と大会総括 まとめ(レポート・知識テスト・まとめ) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@普段から、スポーツーとりわけサッカーやフット・サル関連のーに関する新聞記事やテレビ放送などに関心を持ち、積極的に視聴してほしいです。 A本講義ではグループや全体での意見交流が必要となります。積極的な取り組みを期待しています。また、性別、運動能力や経験の有無を囚われず、「一緒の学習する」 立場を貫きます。技術学習においても「ともに学ぶ」姿勢を大切にしてほしいです。 |
本科目の関連科目 |
---|
「スポーツと文化」が密接に関連しています。サッカーやフット・サルのみならず、他のスポーツの歴史や文化に触れることで、よりサッカー・フット・サルの魅力も浮き彫りになるかもしれません。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
評価は、履修者個人やグループでの授業の取り組みなど実技状況、レポート、技能などを総合的に評価する。具体的な評価配分点は、実技点50点、技能点25点、裁量点25点とする。これは受講するスポーツ種目が異なっても科目共通の評価内容とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |