科目名 精神保健福祉援助演習U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 4 通年開講 磯野 美津江

テーマ
ソーシャルワークに必要とされる知識と技術を実践的に習得する

科目のねらい
<キーワード>
精神保健福祉士  スキル
概念化と理論化  ロールプレイ

<内容の要約>
 精神保健福祉士に求められている相談援助にかかる知識と技術について、実践的に習得し、その技術を体系的に概念化・理論化することを目的とする

<学習目標>
精神保健福祉領域で必要とされる、ソーシャルワークのスキルを身につけ模擬的に実践できる
精神保健福祉士として求められる、資質、技能、倫理、自己に求められる課題把握について省察できる
援助技術をソーシャルワーク理論と照合して、概念化し説明できる

授業のながれ
オリエンテーション 1年間の演習の概要 スケジュールと評価について  *プロセスレコードの2件提出
プロセスレコードを用いてロールプレイ (どう動けばよかったのかを検討し、ロールプレイで発表、フィードバック)
プロセスレコードを用いてロールプレイ (どう動けばよかったのかを検討し、ロールプレイで発表、フィードバック)
プロセスレコードを用いてロールプレイ (どう動けばよかったのかを検討し、ロールプレイで発表、フィードバック)
プロセスレコードを用いてロールプレイ (どう動けばよかったのかを検討し、ロールプレイで発表、フィードバック)
プロセスレコードを用いてロールプレイ  レポート提出(自己の課題と目標) 全員でプロセスレコードの検討
プロセスレコードを用いてロールプレイ  レポートについての評価と課題 ソーシャルワークの上で大切な課題の討論
プロセスレコードを用いてロールプレイ  ソーシャルワークの上で大切なアセスメントをどうとらえるか
実習経験から具体化した課題の討議  記録(実習日誌とケース記録)の書き方、メモの取り方を身につける
実習経験から具体化した課題の討議  どうしたらわからない場面に直面したらどうするか? 誰にどう相談したらよいか?
実習経験から具体化した課題の討議  どうしたらわからない場面に直面したらどうするか?  一人で抱えこまないためにはどうしたらよいか?
実習経験から具体化した課題の討議  生活支援とは何か?ソーシャルワーカーの役割とは?
実習経験から具体化した課題の討議  生活支援とは何か?ソーシャルワーカーの役割とは? 連携とはなにか
実習経験から具体化した課題の討議  生活支援とは何か?ソーシャルワーカーの役割とは? 小テスト
実習経験から具体化した課題の討議  障害とは何か?精神疾患の理解と人間としてとらえる大切さ どう声かけをするか
実習経験から具体化した課題の討議  障害とは何か?精神疾患の理解と人間としてとらえる大切さ  どうつながりをつくるか
実習経験から具体化した課題の討議  障害とは何か?精神疾患の理解と人間としてとらえる大切さ  精神疾患の概要 
実習経験から具体化した課題の討議  エンパワーメントとは? 課題解決のヒントをどうとらえるか
実践現場で展開される技術の理論的体系  困難ケースの処遇  全員でプロセスレコードの検討 レポート提出
実践現場で展開される技術の理論的体系  困難ケースの処遇  レポートの評価 
実践現場で展開される技術の理論的体系  困難ケースの処遇  事例検討の役割 
実践現場で展開される技術の理論的体系  困難ケースの処遇  福祉制度の課題を理解する
実践現場で展開される技術の理論的体系  現場で腑に落ちなかったことのふりかえりと整理 社会資源とは
実践現場で展開される技術の理論的体系  現場で腑に落ちなかったことのふりかえりと整理 社会資源の理解
実践現場で展開される技術の理論的体系  現場で腑に落ちなかったことのふりかえりと整理 何がたりなかったのか?
精神保健福祉士の知識と技術を支える価値  ソーシャルワークのスキルとは  
精神保健福祉士の知識と技術を支える価値  ソーシャルワークの倫理とは  
合同事例検討会
合同事例検討会
まとめ    レポート提出 (ソーシャルワーカーとしての今後の方向性)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
 1. 精神保健福祉援助実習指導T、精神保健福祉援助演習Tの単位を取得していること。2. 3年次の精神保健福祉実習を終了していること。3. 精神保健福祉援助実習指導Uを履修していること。4. 3年次までの社会福祉士、精神保健福祉士受験資格科目単位がほぼ取得できていることが望ましい、


本科目の関連科目
「精神保健福祉援助演習T、U」、「精神保健福祉援助実習」をはじめ、精神保健福祉士受験資格科目、その他社会福祉関連科目すべて。

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他  70%
 ・課題を提出し、規定の出席回数をみたした者について評価する。 ・授業参加態度、レポートを勘案した上でSABCDで判定する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。