科目名 | 情報処理演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 星野 史充 |
テーマ |
---|
障害のある人や支援する人のための、基礎的情報活用能力の育成。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障害者のICT利活用 コンピュータリテラシー 障害補償システム 画面を見ないWindows操作 視覚代行ノウハウ <内容の要約> 障害のある学生や障害者のIT利用支援に興味のある学生が、障害の状況に応じた入力支援ソフトや機器を使って、コンピュータリテラシーの基礎を学ぶ。ITを使いこなすことで、障害学生は学習でも自主活動でも大きな自由を獲得でき、支援学生にとっても、障害者のIT利用支援の技術を獲得することで、より幅広い支援活動ができる。このクラスでは、情報活用のための基礎を身に着けるとともに、様々な障害のある学生や支援活動に興味のある学生がともに学ぶことで、お互いの能力を尊重し合い、手助けが必要なところではサポートし合うことを学び、今後一層進められるノーマライゼーション社会において有為な人材となることを目指す。 <学習目標> ワープロ・表計算などの基本的なアプリケーションソフトを活用することができる。 学内外のコンピュータネットワークを活用して、授業の資料をはじめ学習に必要な情報を取り入れることができる。 学内外のコンピュータネットワークを活用して、情報の受発信を自由にすることができる。 障害のある学生は、障害の状況に応じたソフトやハードのフィッティングを行い、自分に適した方法でIT利用できる。 支援に興味のある学生は、支援方法について学び、基礎的なIT利用支援ができる。 |
授業のながれ |
---|
視覚障害支援システムT(PC-Talker) 学内情報環境の利用(電子メールクライアントソフト) 学内情報環境の利用(ウエブメール) 学内情報環境の利用(ウェブシステム利用) 画面を見ないWindows操作T(システムフォーカス操作、ウインドウの構造と管理) 学内情報環境の利用(学内ネットワークと各種電子ファイルの取扱) 画面を見ないWindows操作U(システム告知コマンド、ファイル管理) ワープロによる文書作成、編集(文字入力と日本語システム) ワープロによる文書作成、編集(カーソル操作、読み上げコマンド) ワープロによる文書作成、編集(文章の体裁を整える) ワープロによる文書作成、編集(文章の見栄えを整える) ワープロによる文書作成、編集(さまざまな印刷) ワープロによる文書作成、編集(作表〜白紙から) ワープロによる文書作成、編集(作表〜タブ区切りテキストから) 表計算ソフトの基礎(ブック、シート、セルの構造と読み上げ操作) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
各自が自分に適したIT利用方法を身に付けること。同時に、自分とは違う方法で行なう人がいることを理解すること。できると思っている課題も、丁寧に取り組むこと(そうしないと、思いがけない落とし穴に知らずにはまっていることがあります!)入力支援機器・ソフトのフィッティングのため、授業以外の時間を要することもある。なお、パソコンやインターネットを使う上でのスキルの修得については、他のクラスと同等の目標で学習する。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
毎回、授業の中で行う課題や小テストの積み重ねで評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |