科目名 | 文章作成力演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 宮園 啓介 |
テーマ |
---|
文章作成力を身につける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 文章の基礎 レポート 実習 就職活動 <内容の要約> 3年生に入ると、各種の実習、インターンシップや就職活動などのさまざまな学外実習が始まり、実習記録やエントリーシートなど文章を書く機会が増える。その準備段階として、自分の伝えたいことを相手にうまく伝えることができる文章を目指し、文章の基礎の習得を目的とした演習を行う。授業は、基礎編(1〜3)から応用編までで構成される。 <学習目標> 主語・述語の対応関係や文体の違いなどの、文章の基本を説明することができる。 主張と根拠、序論・本論・結論、起承転結などの、構成を意識した文章を作成することができる。 他人の文章を読み、その文章にタイトルをつけたり、文章を要約したりすることにより、文章の要点を簡単にまとめることができる。 目的に合わせた文章作成の基礎能力を身につけることができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 良い文章を書くこと、授業の概要説明 基礎編1 文章作成の基本を理解する@ - 文書作成のルールについて 基礎編1 文章作成の基本を理解するA - 話し言葉と書き言葉 基礎編1 文章作成の基本を理解するB - 語彙力を増やすための演習 基礎編1 文章作成の基本を理解するC - 文章作成の基本についての総括 基礎編2 文章の構造化を考える@ - 事実と意見の区別 基礎編2 文章の構造化を考えるA - ロジカル・ライティングの演習 基礎編2 文章の構造化を考えるB - ロジカル・ライティング課題の相互評価 前半の演習の振り返り 基礎編3 文章を要約する@ - タイトルの付け方と要約のプロセス 基礎編3 文章を要約するA - 要約の演習 基礎編3 文章を要約するB - 要約の演習と相互評価 応用編 目的に合わせた文章を書く@ - 目的・求められている内容についての理解と執筆演習 応用編 目的に合わせた文章を書くA - 目的に適合した文章であるかについての相互評価 授業のふり返りとまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
これから実習記録・就職活動に向けて、文章の基本を学びたい学生あるいは文章作成に不安のある学生に受講してもらいたい。また、授業を受講するにあたり、常に語い力を身につけることを意識してもらいたい。なお、授業の流れは、あくまでも到達目標であるため、学生の様子や授業の進み具合により、内容を変更する場合もある。※本講座はパソコンを使用しての演習が中心となるため、履修の際は注意すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
コミュニケーション力演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
文章を書くことが基本となるため、出席すれば平常点がつくわけではない。文章を書き、書いた文章を推敲するなどで平常点がつく。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |