科目名 | 社会的養護内容演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 後期開講 | 藤田 哲也 |
テーマ |
---|
社会的養護の下で暮らす子どもの支援について実践的に学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの最善の利益 虐待 社会的養護 子どもの権利保障 <内容の要約> 社会的養護の下で暮らす子どもの支援について、グループセッションを通して実践的に学ぶ。特に、施設で生活する子どもたちの『最善の利益』について具体的に考えられるよう、事例分析を通して具体的に学ぶ。さらに、スキルトレーニングなどはロールプレイをしながら、現場での対応能力を身に付ける。 <学習目標> 子どもの『最善の利益』とは何か、を様々な事例分析を通して自ら述べることができる。 グループセッションを通して、子どもの支援の具体的方法について習得し活用することができる。 保育士(特に施設保育士)に必要な知識や技術、視点について学ぶことができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション・グループセッション 社会的養護の役割〜子どもの最善の利益〜 子ども支援の具体例@事例検討 子ども支援の具体例Aグループセッション・発表 子ども支援の具体例B効果的な関わりとは(コミュニケーションスキル) 子ども支援の具体例C効果的な関わりとは(誉め方・叱り方) 子どもの権利侵害(被措置児童虐待)について まとめ 演習科目のため開講しません。 演習科目のため開講しません。 演習科目のため開講しません。 演習科目のため開講しません。 演習科目のため開講しません。 演習科目のため開講しません。 演習科目のため開講しません。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
社会的養護に関連すると思われる情報等は、事前に調べて置いてください。 講義内で、コメントカードの記入をお願いしています。講義を受けた感想や質問などを具体的に書いて提出してください。 テキストは、社会的養護と共通です。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会的養護 児童家庭福祉 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験50点(最終授業試験) 平常点 50点(演習の取り組み状況、コメントカードの内容等)から総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>堀場純矢 <テキスト名>子どもの社会的養護内容 <出版社>福村出版 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |