科目名 | 保育内容D(発達と言葉) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 富田 克巳 |
テーマ |
---|
乳幼児期のことばの世界を学び、言葉に関する感性を高める |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 言葉と発達 保育の中の子どもの言葉、大人の言葉 絵本 言葉であそぶ <内容の要約> この授業は、保育内容の5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)のひとつ。0歳〜5歳のことばの育ちを学び、各年齢の子どもの姿がイメージできるようにする。ことばに対しての感性を高め、様々な表現手段を使って、言葉を表現する面白さを体験します。また、絵本をみる子どもの姿を紹介する中で、絵本の魅力をつかむ。 <学習目標> 保育所保育指針での「言葉」のねらいと内容が理解できる 乳幼児期の言語発達の流れが理解できる 「ことば」の世界に興味を持つことができる 言葉を表現することを楽しむことができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 言葉とは何か? 保育所保育指針の中での「言葉」 乳児のことばの世界 乳児保育と「言葉」 幼児のことばの世界 幼児保育と「言葉」 絵本とは何か? (子どもと絵本・年齢別絵本紹介) 絵本・紙芝居・パネルシアター・ペープサート 保育教材の絵カードをつくる 絵カード発表 小テスト * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
絵本や紙芝居に興味を持ち、図書館に通ったり、購入したりして、実際に文化財に触れることが必要です。それらの文化財の魅力をつかみ、自ら楽しめるようになってください。 |
本科目の関連科目 |
---|
言語表現演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題は毎回提出し、評価の対象となる。また、授業態度や課題への向かい方も評価の対象となる。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>厚生労働省 <テキスト名>保育所保育指針 <出版社>フレーベル館 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |