科目名 | 音楽演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 小野 隆司 |
テーマ |
---|
保育における音楽の位置をふまえ、歌うことの楽しさや喜びを経験する。また、歌唱活動を実践するために必要な音楽の知識と演奏技術を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 音楽理論の基礎 ピアノ両手弾き歌い <内容の要約> 保育士になるためには、楽譜を理解して楽器の演奏をする能力が求められます。そこで、身近な「うた」のピアノ演奏を通して音楽の基礎を学びます。子どもたちが豊かな音楽との出会いを経験できるよう「歌う」、「弾く」の両面からのスキルを磨きます。また器楽合奏の活動を通して保育現場で自ら楽しみ音楽表現することを目指します。 <学習目標> ピアノで「こどものうた」の両手弾き歌いができる 鍵盤ハーモニカで様々な「こどものうた」のメロディが演奏できる 器楽合奏を通じて保育現場での音楽活動が展開できる |
授業のながれ |
---|
授業についてのガイダンス こどもの歌(生活)、ピアノ・鍵盤ハーモニカの導入 こどもの歌(四季)、ピアノ・鍵盤ハーモニカの基礎 こどもの歌(動物)、ピアノ・鍵盤ハーモニカの応用 こどもの歌(行事)、器楽合奏の導入 こどもの歌(いろいろなうた)1、器楽合奏の基礎・応用1 こどもの歌(いろいろなうた)2、器楽合奏の基礎・応用2 ピアノ両手弾き歌い実技発表会 - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・授業で学んだことをクリアできるように、授業外で復習(練習)してください。 ・鍵盤ハーモニカ(2,000円程度〜)を個人で用意してください。付属品のホースを使用します。(卓上用唄口400円位) |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
実技発表会(50点)、まとめ(20点)、授業への参加姿勢(30点)から評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |