科目名 | スクールソーシャルワーク演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 前期開講 | 野尻 紀恵 |
テーマ |
---|
学校におけるソーシャルワークに必要な視点と具体的な展開について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの最善の利益 子どもを取り巻く環境 アセスメント チームアプローチ ネットワーキング <内容の要約> 現場で働くスクールソーシャルワーカーとして必要な知識である、学校内システム・教育委員会・市町村・地域組織について学ぶ。また具体的な展開方法として、アセスメント・チームアプローチ・ネットワーキング等のあり方について学ぶ。さらに、事例研究を通して、社会福祉の専門家が学校内に存在する意義と効果について考察する。 <学習目標> 子ども(学校)が抱える課題に対する理解を深めることができる スクールソーシャルワークの意義について考えることができる スクールソーシャルワーカーの役割、視点、実践を知ることができる アセスメントの重要性を理解することができる 協働や連携について知ることができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:授業の流れについて。学校におけるソーシャルワークの価値:SSW実践事例からSSWの展開を理解する。 子ども家庭が抱える課題および学校の現状とスクールソーシャルワーク 事例@「アセスメントの演習」:アセスメント用紙を使ってグループワーク・発表、ディスカッション 学校アセスメント:学校内システム、教育委員会について 地域アセスメント:市町村状況や資源、地域状況や資源の把握について 事例A「アセスメント・プランニングの演習」:校内ケース会議・連携ケース会議・チームアプローチについてを知る(グループワーク・記録・発表により) アウトリーチ:学校・家庭・教員・保護者への働きかけ 地域との連携・協働(ネットワーキング):地域に根ざしたスクールソーシャルワーク SSWの実践例Aと福祉教育実践例@:福祉教育の視点を持って教育福祉に関わる可能性 記録、評価、スーパービジョン:これまでの演習記録をもとに * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・社会状勢、生活課題について常に敏感であるように、新聞、ニュース、インターネットなどを駆使して情報収集をおこなってください。・毎回の授業でコメントペーパーへの記述を求めますので、授業への参加の意識を高め、受講してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
ソーシャルワークT・U・V・W、児童福祉論、福祉教育論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
毎回の授業におけるコメントペーパーの内容、課題の提出や発表内容、演習への参加態度など総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>金澤ますみ・奥村賢一・郭理恵・野尻紀恵 編 <テキスト名>スクールソーシャルワーカー実務テキスト <出版社>学事出版 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |