科目名 | 言語と文化T−2(ドイツ) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 瀧本雅子 |
テーマ |
---|
ドイツ語学習を通じてドイツ語圏の文化、歴史、生活様式を知る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 文化 職業 食生活 <内容の要約> 様々な日常生活の場面で使われるドイツ語表現を学びます。短く簡単なドイツ語表現が理解でき、自分でも言えるようになるのを目的とします。講義中の指示語はできるだけドイツ語でおこなうようにしますが、文法などの説明は日本語で行いますテキストから基礎的な部分を選び出し、集中的に学習します。基礎の確立を目指します。 <学習目標> 毎日の生活で頻繁に使われる言葉や表現に慣れ、相手がゆっくり明瞭に話してくれるなら、コミュニケーションが取ることができる。 日常生活に密接した基本的な語彙を覚えることができる。 正しいドイツ語の発音ができる。 ドイツ語圏の文化に関する知識を深めることができる。 |
授業のながれ |
---|
元気ですか? 職業は何ですか? どこの国の人ですか? 趣味について話す。 ポートレート(誰かを詳しく紹介する) レポート発表、短文練習、第3課小テスト 何を買いますか?(スーパーや市場での買い物) 好きな食べ物、飲み物について話す。(比較級、最上級) どこにありますか?定冠詞(1格) いくらですか? 何時ですか? 今日の天気は? 今日は何月ですか?何曜日ですか? レポート発表、短文練習、第4課小テスト 後期のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
言語の習得には毎日の積み重ねが必須です。講義後の復習は欠かさないでください。反復練習を続けることで、知識が確実なものとなっていきます。語彙力強化のため、授業では単語帳などを活用していきます。復習に取り入れてくださいまた言語だけでなく、、文化・歴史・政治などの知識を深めてもらうことを目的としてレポートを課します。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義内で複数回レポートを課し、発表の場を設けます。 また、単元ごとに確認テストを行います。それらと期末試験をあわせて評価を行います。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>※ <テキスト名>Erste Schritte <出版社>Hueber |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |