科目名 | フレッシュマン・イングリッシュT−2 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 尾山 晋 |
テーマ |
---|
英文の読解と自分の考えや立場について表現する能力を伸ばすとともに、英語使用者たちの文化についての見識・理解を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 英文の読解 一般的な話題について自分の立場や考えを英語で表現する 英語使用者たちの文化の理解 <内容の要約> この授業の目的は平易な英文を読む能力と、その内容と関連づけて自分の立場や考えを表現する能力を伸ばすことだ。毎回の授業では、自己紹介、友人、日課、買い物、大学といった一般的な話題を扱ったパッセージを読み、語彙を増やし、文法事項の理解を深める。その後、パッセージと関連した話題について英語を話す・書く活動を行う。また、映像や音楽を取り上げて、様々な立場の英語使用者たちの文化についても見識や理解を深める。 <学習目標> ネイティブ/ノン−ネイティブ問わず英語使用者たちが書く/話す平易なレベルの英文を理解することができる。 一般的な話題に関して、自分の考える内容を英語で表現することができる。 文章、映像、音楽を通して、様々なバックグラウンドを持つ英語使用者たちの文化やそのおかれた立場について理解しようとすることができる。 |
授業のながれ |
---|
この回では、今学期の予定の説明を行い、夏休みにしたことや今学期の展望を各自に述べてもらう。 Unit 7 この回では、食材や食器に関する語彙を学習し、これを用いて各自の自分の好きな食べ物について話してもらう。 Unit 8 My First Foreign Language この回では、現在世界で話されている言語の数や使用者の多い言語について説明したパッセージを読む。 Unit 8 この回では、まず各国語に関する語彙を学習する。その後、各自に自分が日常的に英語を使う機会や、英語は必要だと思うかといった点を述べてもらう。 Unit 9 In the Kitchen この回では、家の中でのキッチンの位置付けとその変容について書かれたパッセージを読む。 Unit 9 この回では、調理方法・調味料に関する語彙を学習する。その後これを元に、各自が普段どういう方法で料理をするのかなどを述べてもらう。 Unit 10 In My Room この回では、自分の部屋を持つということ、また、自分の部屋を持つことがない・できない人々について書かれたパッセージを読む。 Unit 10 この回では、家具や衣服に関する語彙を学習し、自分の部屋に何があるか、普段部屋をどう使っているかについて各自に述べてもらう。 Unit 11 My Neighborhood この回では、隣人との関係について書かれたパッセージを読む。 Unit 11 この回では、街中にある商業・公共施設に関する語彙を学習し、自分が住んでいる場所とその特徴について述べてもらう。 Unit 14 Seasons and Months この回では、季節や月に関する表現、またネイティヴ・アメリカンのチェロキー族がかつて使っていた月を表す語彙について書かれたパッセージを読む。 Unit 14 この回では、季節や季節行事、自分の好きな季節などについて述べてもらう。 Unit 15 My Favorite TV Programs この回では、テレビ放送の始まりとその広がり、また番組スポンサーについて書かれたパッセージを読む。 Unit 15 この回では、様々な形態のメディアに関する語彙を学び、その後に、マス・メディア(特にテレビ)に関して各自が考えることを述べてもらう。 まとめとフィードバック |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この授業では、2週間かけて教科書の各章(Unit)を取り上げる。リーディングが主となる各章の前半部分を取り上げる回と、リーディングの内容に関連した活動を行う回について、それぞれ準備学習の内容とこれに要するおおよその時間は、以下の通りとなる: リーディングが主な活動となる回の予習 パッセージを読む: 教科書セクション1 Introductory Reading(30分) 文法の問題に答える: 教科書セクション2 Grammar Review(15分) リスニング用音声を聞き、教科書の設問に答える:教科書セクション3(20分) |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>青木雅幸 <テキスト名>Have a Nice Day -- Talking about Daily Activities <出版社>南雲堂 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |