科目名 | 災害ソーシャルワーク |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 浦野 愛 |
テーマ |
---|
災害ソーシャルワークの必要性と考え方を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 命と健康と尊厳の保護 エンパワーメント 多様な地域資源との連携と調整 被災者の痛みの理解、共感、寄り添い 生活支援プログラムの創出と実施 <内容の要約> この講義では、過去の被災地の事例をもとに、災害発生直後から中期、長期のフェーズごとに移り変わる被災者の生活環境や、心と体にもたらす変化と課題を理解する。その上で課題の早期発見に不可欠な「アウトリーチ」「ニーズキャッチ」「アセスメント」等の言葉の意味や具体的手法、課題解決に向けた支援の実践事例を学ぶ。これにより、災害ソーシャルワークの必要性と、問題解決に向けた実践に必要な視点や知識、技術を身につけるための考え方を深めることを目的とする。 <学習目標> 災害についての基礎知識を習得することができる。 被災者の生活課題を読み取り、課題解決のために有効な方法を提案することができる。 課題解決のために有効な連携・協働団体や機関をイメージすることができる。 |
授業のながれ |
---|
災害の基礎知識 被災するとはどういうことか「被災者の生の声を聴く@」 被災するとはどういうことか「被災者の生の声を聴くA」 被災者の命と暮らしと尊厳を守れる最低限の生活環境とは 災害とコミュニティ 災害ソーシャルワークの基本的考え方 災害ソーシャルワークの対象 災害ソーシャルワークの方法1「アウトリーチ」「アセスメント」 災害ソーシャルワークの方法2「ニーズキャッチと分析」 災害ソーシャルワークの方法3「支援プログラムの構築」 災害ソーシャルワークの方法4「コーディネート」 災害ソーシャルワークの方法5「エンパワメント」 連携・協働先を知る「医療・看護・保健・福祉の専門職」 連携・協働先を知る「災害ボランティア」 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義では、毎回の講義内容に対する自分なりの考えや感想を記入する「振り返りシート」を作成してもらう。私語等他の履修生の迷惑になる行為が見られた場合は、退席を促すと共に、履修資格を失効する場合もある。 ※テキストの購入方法については、初回授業までにnfu.jpで案内します。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>特定非営利活動法人レスキューストックヤード <テキスト名>できることからはじめよう!避難所運営の知恵袋 <出版社>特定非営利活動法人レスキューストックヤード <著者>特定非営利活動法人レスキューストックヤード <テキスト名>被災者が一番伝えたいこと <出版社>特定非営利活動法人レスキューストックヤード |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |