科目名 災害ソーシャルワーク

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 浦野 愛

テーマ
災害ソーシャルワークの必要性と考え方を学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
命と健康と尊厳の保護  エンパワーメント
多様な地域資源との連携と調整  被災者の痛みの理解、共感、寄り添い
生活支援プログラムの創出と実施

<内容の要約>
この講義では、過去の被災地の事例をもとに、災害発生直後から中期、長期のフェーズごとに移り変わる被災者の生活環境や、心と体にもたらす変化と課題を理解する。その上で課題の早期発見に不可欠な「アウトリーチ」「ニーズキャッチ」「アセスメント」等の言葉の意味や具体的手法、課題解決に向けた支援の実践事例を学ぶ。これにより、災害ソーシャルワークの必要性と、問題解決に向けた実践に必要な視点や知識、技術を身につけるための考え方を深めることを目的とする。

<学習目標>
災害についての基礎知識を習得することができる。
被災者の生活課題を読み取り、課題解決のために有効な方法を提案することができる。
課題解決のために有効な連携・協働団体や機関をイメージすることができる。

授業のながれ
災害の基礎知識
被災するとはどういうことか「被災者の生の声を聴く@」
被災するとはどういうことか「被災者の生の声を聴くA」
被災者の命と暮らしと尊厳を守れる最低限の生活環境とは
災害とコミュニティ
災害ソーシャルワークの基本的考え方
災害ソーシャルワークの対象
災害ソーシャルワークの方法1「アウトリーチ」「アセスメント」
災害ソーシャルワークの方法2「ニーズキャッチと分析」
災害ソーシャルワークの方法3「支援プログラムの構築」
災害ソーシャルワークの方法4「コーディネート」
災害ソーシャルワークの方法5「エンパワメント」
連携・協働先を知る「医療・看護・保健・福祉の専門職」
連携・協働先を知る「災害ボランティア」
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本講義では、毎回の講義内容に対する自分なりの考えや感想を記入する「振り返りシート」を作成してもらう。私語等他の履修生の迷惑になる行為が見られた場合は、退席を促すと共に、履修資格を失効する場合もある。
※テキストの購入方法については、初回授業までにnfu.jpで案内します。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他(各講の振り返りシートと期末試験とを合わせ評価を行なう。) 0%
 

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>特定非営利活動法人レスキューストックヤード <テキスト名>できることからはじめよう!避難所運営の知恵袋 <出版社>特定非営利活動法人レスキューストックヤード
<著者>特定非営利活動法人レスキューストックヤード <テキスト名>被災者が一番伝えたいこと <出版社>特定非営利活動法人レスキューストックヤード



(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。