科目名 福祉労働論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 堀場 純矢

テーマ
雇用と働き方の視点から福祉労働を考える

科目のねらい
<キーワード>
福祉労働  雇用・労働条件
労働組合  労働環境
施設運営

<内容の要約>
・社会福祉や近接領域における労働者の働き方・働かせ方、労働条件・労働環境、労働組合の役割に関する講義・演習(主に現場の学外講師)をとおして、将来、労働者として働くうえで必要な知識を身に着ける。
・施設運営や職員集団づくりについての理解を深め、将来、管理職や経営者として必要な知識を身に着ける。
・福祉職場における労働問題を改善するために必要なソーシャルアクションの方法を身に着ける。




<学習目標>
福祉職場における労働条件・労働環境について理解できる
福祉職場における労働組合の役割を理解できる
社会福祉施設等の運営について理解できる
ソーシャルアクションの方法を理解できる

授業のながれ
オリエンテーション、福祉労働とは、福祉職場の雇用・労働条件と労働組合の役割
労働法とワークルール、研究活動・社会運動の方法、リレー講義の説明等
リレー講義(学外講師)@ 社会福祉制度と施設運営(介護事業所運営と財務分析)
     〃     A NPO法人または独立型社会福祉士事務所の運営と実際の運営と実際
     〃     B 里親・ファミリーホームの運営(予定)
     〃     C 地域労組の役割と活動:コミュニティーオーガナイジングの方法 
     〃     D 産業別労組(福祉系)の役割と活動
     〃     E 近接領域における組合活動と団体交渉の方法(教職員組合、医療系労組等の予定)
  中間の振り返り (前半の内容に関するグループ討議と報告、教員のコメントなど)  
    〃     F 児童養護施設職員の働き方と労組の役割
    〃     G 乳児院職員または母子生活支援施設職員の働き方 
    〃     H 児童心理治療施設職員または障害児施設職員の施設運営と働き方  
    〃     I 社会福祉協議会または福祉事業団職員(障害者施設等)の働き方
    〃     J 当事者団体の活動と役割(施設生活経験者で当事者団体代表の予定)
講義のまとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@事前にリレー講義のゲスト講師が書いた論稿を読み、事前学習を毎回したうえで講義に臨むこと。
 なお、本講義は学外講師の講義内容に関するグループ討議・報告等を行うため、主体的に臨むこと。
A講義に関係のない私語等は厳禁。
Bテキストは使用しない。毎回レジュメ等を配布する予定。

本科目の関連科目
児童・家庭福祉論、社会的養護、司法福祉論

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 80%
授業内でのレポート・課題等 20%
その他  0%
試験と各回の小レポートによる。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。