科目名 人間福祉特別講義

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 斉藤 雅茂

テーマ
多様な人間福祉(個別支援/地域支援)の視点を身につける

科目のねらい
<キーワード>
多職種連携  生活支援
福祉教育  ソーシャル・インクルージョン
ソーシャル・アクション

<内容の要約>
本講義では、一人ひとりの問題解決に向けた個別の支援から地域コミュニティにはたらきかけて行う支援までの多様な人間福祉の視点を身につけ、社会福祉研究・実践の課題や動向への理解・関心を深めることを目標にします。リレー形式により、高齢者の様々な生活課題から障害がある人への支援の方法・視点、地域社会での主体形成にむけた福祉教育の意義と方法、ソーシャルワークの倫理と価値、被措置児童等虐待への対応、多文化共生社会にむけた課題といったトピックを取り上げます。

<学習目標>
社会福祉における対人支援と地域支援の視点と方法を理解し、説明することができる
多様な社会福祉実践・研究の動向を踏まえて、自らの関心を具体化・言語化することができる
先進事例・実践や先行研究を調べ、対人支援と地域支援を巡る諸課題について議論することができる

授業のながれ
オリエンテーション
高齢者の生活を最期までどう維持するか
過疎地域で暮らす高齢者を支えるには
高齢者の社会的孤立・孤立死問題への対策
精神保健福祉領域の現状と課題
社会福祉専門職として大切なこと;障害のある人の個別支援を切り口にして
障害がある人の理解と支援
中間の振り返りとレポートの書き方
生活の環境としての地域社会
福祉教育の展開と主体形成
文学のたのしみ;地域は読める?
ソーシャルワークとグローバリゼーション;倫理と価値からのアプローチ
児童福祉施設・里親における被措置児童等虐待とソーシャルアクション
多文化共生社会とソーシャルワーク
本講義の振り返りとまとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本講義はリレー形式で進めます。積極的に質問をしたり、議論に参加することを心がけて下さい。そのためにも日頃から新聞や専門書、専門雑誌などに目を通して、社会や業界の動きに関心をもつようにしましょう。なお、都合により、授業の順序が一部変更することもあります。

本科目の関連科目
ヒューマンケア論、フィールド実践演習、ソーシャルワーク、地域福祉論、障害者福祉論、社会福祉発達史、高齢者福祉論、他

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  0%
毎回提出する講義を通じた学び・感想、中間課題レポート、定期試験(レポート試験)の結果を踏まえて総合的に判断します。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。