科目名 | 行政福祉特別講義 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 大濱 裕 |
テーマ |
---|
地域住民・行政・NPOの参加・協働による 地域づくり / まちづくり |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域自治 地域社会システム 参加・協働メカニズム 能力・経験・仕組み・価値規範 住民・市民 <内容の要約> 地域住民・行政・NPOの参加協働による 地域づくり/まちづくり が全国で取り組まれてきている一方で、その理念やアプローチは 画一的・表層的 な趣を呈しており、それぞれの地域の固有性・特性を十分に踏まえたものとはなり得ていない。この講義では、地域づくり/まちづくりの本質を地域の固有性・特性と絡めながら理解する理論を学ぶと共に、それぞれに相異なる地域(美浜町、半田市、飯田市)の中で参加・協働の実現を目指して努力を積み上げてこられた地域住民・行政・NPO・専門組織の方々にその経験・知見を語って頂き、地域づくり/まちづくりの望ましい姿・あり方を共に考えてゆく。尚、本講義は「地域指向科目」に位置づけられている。 <学習目標> 地域社会の固有性・特性を分析・把握する視点や枠組みを理解し、地域自治の構築・強化に向けた要素・要件を広い視野で協議・検討できる。 地域社会の状況にあった住民・行政・NPOの参加・協働を実現してゆく姿勢・態度および実践的アプローチを理解できる。 住民・行政・NPOの自立的・持続的な連携の枠組み・仕組みや制度・政策を構想してゆくことができる。 地域における生活福祉の課題の原因・背景や有効な解決手立てを参加・協働を通じて理解し、見いだしてゆくことができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 地域づくり・まちづくり の 意味 地域社会を構成する要素・要件 参加・協働の意味と役割 美浜町における「まちづくり」 1.行政の立場から 美浜町における「まちづくり」 2.住民の立場から 美浜町における「まちづくり」 3.社会福祉協議会の立場から 美浜町における「まちづくり」 4.NPOの立場から 中間まとめ 半田市における「まちづくり」 1.行政の立場から 半田市における「まちづくり」 2.住民の立場から 飯田市における「地域づくり」 1.行政の立場から 飯田市における「地域づくり」 2.住民の立場から 飯田市の地域自治をめぐる海外協力・支援 3.住民・行政の連携 最終まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@ 各対象地域の総合計画・基本計画等を調べ、参加・協働の地域づくり/まちづくりにどのような理念・政策・手法を以て取り組んでいるのか、また、 学生自身の地元/出身地のそれと比較検討して、どの様な特徴や課題が見いだされるのかを調べ検討し纏めてゆく。(2時間 x 15回: 30時間) A ご講義を頂く外部講師の方々に失礼のない姿勢・態度・服装・言葉遣い等、マナーを弁えて等で講義に臨むこと。 具体的には、講義中の私語、居眠り、飲食、出入り、着帽、スリッパ履き等は好ましくなく、控えて頂く。 B 特になし。 |
本科目の関連科目 |
---|
フィールド実践演習 地域開発論 (必須) 地域福祉論 (選択) |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
・ 学生諸君の主体的学びを尊重し、評価は定期試験(レポート試験)で行う。 ・ レポートの課題テーマ、内容等については、1ヶ月前に文書(レポート作成要領)を配布・指示する。 ・ 大学の規定により、6回以上の欠席者は単位取得の資格を喪失する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |