科目名 | 経営組織 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 蒋 博文 |
テーマ |
---|
企業組織の経営やマネジメント、それらを取り巻く環境の諸問題に関する基礎的知識の習得 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 経営学 経営戦略 マーケティング <内容の要約> 現代社会で生活する限り、誰もがつねに何らかの組織に属している。この講義では、経営学の視点で各産業におけるいくつかの組織の代表的なケースを取り上げ、戦略やコミュニティ、そしてそれらを取り巻く環境について学習する。本講義では、必要に応じてグループ・ディスカッションやディベートを行う場合がある。 <学習目標> 組織の運営やマネジメントの諸問題に関する基礎的知識を習得し、日常の問題解決にある程度応用できる。 経済、主要産業に関する常識と教養を身に着け、社会に出た後でも、自分の仕事に関する学びに結び付けることができる。 論理的思考力を養成し、与えられた課題に対して論理的な解決方法を導き出し、それを口頭で伝えることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(授業概要、注意事項、成績評価などに関する説明) システムとしての組織 キャリア・デザインについて 企業と市場の関わり 組織の不祥事はどのようにして起こるのか コンフリクトとパワーの関係 取引コスト理論とは 組織アイデンティティの構築と意味 資源依存理論 組織と標準化の戦略 組織とリーダー・シップ インセンティブとは何か?複数の人間モデルの提唱 競争戦略とマネジメント(1) 競争戦略とマネジメント(2) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
「組織」という言葉には企業や政府機関、大学など、社会を動かす様々な存在が含まれている。受講者は講義中の内容や資料だけでなく、日常生活で様々なニュースや新聞に積極的に目を通すことで(毎日5分程度)、より実践的な実りが期待できる。また、本講義ではディスカッションやディベートが必要となるシーンもあるため、ある程度の積極性が必要とされる。私語等、他の履修生の迷惑となる行為に対しては、履修資格の剥奪を含め厳格に対応する。講義ごとの事前学習は特に必要ないが、講義後、言及された重要なポイントに関しては20~30分ほどの復習が望ましい。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義内で複数回ミニレポートを課し、 定期試験とあわせて評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |