科目名 | 社会科教育法V |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 川村 治令 |
テーマ |
---|
ともに学ぶ社会科(公民的分野)教育 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 主権者 日本国憲法 社会科 公民的分野 <内容の要約> 社会科公民的分野では何をどう学ぶのか。中学校の教科書を使用しながら、その授業づくりの方法を参加者の共同で、できるだけ実践的に考えていきます。 <学習目標> 中学校社会科公民的分野の目標を理解することができる 公民的分野、学習の基礎的、基本的知識を身につけることができる 学習指導案(略案・細案)を作成し、模擬授業ができる |
授業のながれ |
---|
はじめに ― 自己紹介とこの科目の学習内容の概要と予定 日本国憲法を学ぶ 1 前文、1〜3章 日本国憲法を学ぶ 2 4章〜 学習指導要領から授業を考える 教育基本法を学ぶ 学習指導要領を学ぶ 社会科公民的分野の先行実践を検討する 1(人権) 社会科公民的分野の先行実践を検討する 2(政治) 社会科公民的分野の先行実践を検討する 3(経済) 社会科公民的分野の先行実践を検討する 4(国際) 学習指導案の検討・模擬授業 1(人権) 学習指導案の検討・模擬授業 2(政治) 学習指導案の検討・模擬授業 3(経済) 学習指導案の検討・模擬授業 4(国際) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・各自で中学校社会科公民的分野の教科書を用意してください(どこの出版社のものでも、いつの時代のものでもいいです) ・学習内容が現代社会の諸問題を扱うことになりますので、常日頃から新聞を読んだり、ニュースを見たり、本を読むなどして、現代の動向を知るようにしてください。 【参考書・参考資料】 中学校学習指導要領社会科編 |
本科目の関連科目 |
---|
政治学概論、社会学概論、経済学概論などの社会諸科学と教育学系の科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
@授業ごとの小レポート 30% A学習指導案(略案) 20% B学習指導案(細案) 50% |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |