科目名 | 特別活動方法論B |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 鈴木 庸裕、林 克次 |
テーマ |
---|
教育活動の目的を踏まえた,特別活動の理念と企画・運営の理論と方法 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学校教育活動の目的 特別活動の意義 特別活動の企画の理念と実践 <内容の要約> 教育をめぐる現代的な課題を踏まえて,学級・学校での生活のさまざまな場面において子どもたちが,自己の生き方についての考えを深め,自己を生かす能力を養い,平和で民主的な社会の形成者としての国民の育成のための特別活動の指導のあり方を考える。 <学習目標> ・教育活動の目的と目標について理解することができる。 ・生涯にわたって人として学習を続け,国家および社会の一員として生きようとする力を育てる特別活動の意義を理解することができる。 ・特別活動の意義を踏まえ,自主的・実践的な態度を育てる特別活動の内容を具現化することができる。 ・教科や各領域で身に付けた力を関連・発展させて総合的な活動として企画・運営する方策を理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
第1回:ガイダンス(教育の目的,各ライフステージにおける目標など) 第2回:特別活動の特質と教育的意義 第3回:特別活動と学習指導要領 第4回:各活動の目標及び内容 第5回:学校行事の目標及び内容 第6回:ホームルーム活動の目標と内容 第7回:生徒会活動の目標と内容 第8回:学校行事の目標と内容 第9回:指導計画の作成にあたって 第10回:指導計画の作成(ホームルーム活動) 第11回:指導計画の作成(生徒会活動) 第12回:指導計画の作成(学校行事) 第13回:教科・領域の横断的な教育活動 第14回:学校づくりの課題と解題解決の方法 第15回:まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
教職課程を履修する意味と意義について自分自身の考えをしっかり持ち、積極的に意見交流を行ってください。 高等学校学習指導要領は必須です。事前に入手しておいてください。また,高等学校学習指導要領解説 特別活動編もあわせて入手しておいてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
生徒指導・進路指導に関する科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義への参加状況(グループワークや小レポートなどの取り組みや課題の提出等)やレポート,定期試験などを総合的に判断して評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>文部科学省 <テキスト名>高等学校学習指導要領解説特別活動編 <出版社>海文堂出版 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |