科目名 | 精神保健福祉の理論と相談援助の展開V |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 寺澤 法弘 |
テーマ |
---|
精神障害者を対象とした相談援助、地域生活を支援する保健・医療・福祉等の包括的な支援における精神保健福祉士の実践における意義と展開への理解を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 相談援助 地域生活 精神保健福祉士の実践 <内容の要約> 医療機関や地域で実践されている精神科リハビリテーション、精神障害者を対象とした相談援助の実際を学び、それらの実践における精神保健福祉士の役割を理解する。精神疾患の体験者およびその家族が感じている状況への理解を深め自身の視点として身に着けることができるように、様々な媒体を用いて具体的に伝えていく。それらを通して、地域の中での精神保健福祉士の意義と果たすべき役割を理解し実践できる力を身に着けられる機会としたい。 <学習目標> 精神医療の特性を踏まえつつ医療機関における精神科リハビリテーションへの理解を深めることができる。 精神障害者を対象とした相談援助技術の展開を説明できる。 精神障害者の地域生活の実態と社会背景を関連付けて理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 相談援助活動のための面接技術 精神障害者の支援モデル 精神科リハビリテーションの展開とチーム医療における精神保健福祉士の役割T(SST・WRAPなど) 精神科リハビリテーションの展開とチーム医療における精神保健福祉士の役割U(家族支援など) 精神科リハビリテーションの展開とチーム医療における精神保健福祉士の役割V(他職種協働) 地域移行の対象および支援体制T(具体的事例検討) 地域を基盤にした支援とネットワーク(相談支援事業所の現場から) 地域を基盤にしたリハビリテーションの考え方(家族会および自助グループ) 相談援助の展開T(集団を活用した支援) 相談援助の展開U(集団を活用した支援) 地域移行の対象および支援体制U(具体的事例検討) 家族調整・支援の実際と事例検討T 家族調整・支援の実際と事例検討U まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業内で次回授業のテーマを公表する、予習の上受講すること。講義内で小テストを3回実施する、その対策も兼ねて講義終了後には講義内容を各自でまとめておくこと。事前事後学習に各講60分程度を要すること。私語厳禁、授業中は出席者に随時コメントを求めますので、積極的に参加してください。また、社会における法律・制度改正、様々な新聞報道等についても取り上げますので日ごろから関心を持ってください。 |
本科目の関連科目 |
---|
精神保健福祉の理論と相談援助の展開T・U、精神疾患とその治療、精神保健福祉相談援助の基盤T・U、精神保健福祉に関する制度とサービス、精神保健福祉援助実習・演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
その他(15%)は各講義終了後に講義内容をまとめたコメントカードを提出していただく。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |