科目名 | 教職入門B |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 高須 和博 |
テーマ |
---|
教職の魅力と教師に求められる資質・能力を考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教職の魅力 教員養成の歴史 教師の仕事 教師の実践に学ぶ 教員の地位と身分 <内容の要約> この科目は、教職をめざす皆さんに教職の魅力とは何かを伝え、教育現場の実態や教師の実践を通して、「教育とは何か」「教師とは何か」など教育の本質を探求し、考察を深めます。また、古今東西の優れた教育思想や教師像を紹介し、教職に求められる資質や実践的指導力について考察し、その基礎となる力を自ら養い、教職へのモチベーションを高めることを狙いとします。 <学習目標> 教育と学校現場が置かれた現状を理解し、教職に関する基礎的な知識を習得することができる。子達心理DP@ 社福DPAB 幅広い視野に立ち物事を見る確かな目と幅広い教養を身につけ、自らの軸となる教育観やめざす教師像を確立するための基礎的な資質・能力を養うことができる。社福DPC 人権の視点に根ざしながら、多様な人々に関わるための豊かな人間関係力、教師としての人間力・実践的指導力を身につけることができる。子達心理DPDF 社福DPHI 大学生に求められる「聞く、読む、書く、考える」という4つの基礎力を身につけることができる。社福DPEF |
授業のながれ |
---|
はじめに 「教職入門」の内容と展開 課題1 教員養成の歴史 子どもの生活と遊び 課題2 教師の仕事(1) 学習指導 教師の仕事(2) 学習指導案の作り方 教師の仕事(3) 生徒指導 いじめ問題を考える 外部講師 不登校・いじめについて 教師の仕事(4) 学級経営 課題3 授業の基本技術 障害児の発達を考える 外部講師 「教育改革」のなかの学校・教師(次期学習指導要領の内容を中心に) 教員の地位と身分 教員採用試験制度の概要 まとめ 私がめざす教師像 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1 教師として自らが教壇に立つイメージをもって受講してください。出席、授業態度、課題提出など授業を受けるマナーに気を配ってください。 2 教師にとって大切な資質とは何かを探求し、自己の資質能力の伸張に努めてください。 3 幅広い教養・見識と豊かな人間性を身につけるために、本を読み、多くの人と交わり、経験を積みあげる努力を心掛けてください。 4 社会を見る眼を養い、社会的な関心を高めるために、新聞を毎日読みましょう。 5 子どもを見る確かな眼を育て、子どもに対する理解力を高めるために、学校ボランティアなどの活動を積極的にしましょう。 6 講義で配布されたプリントなどは各自でファイルしてください。 7 講義の中で紹介した本はすすんで読みましょう。 8 定期試験の方法・内容については、講義のなかで説明します。 |
本科目の関連科目 |
---|
教育行政学、教育課程論、教育心理学、教育方法論、教育史、学習指導論、生徒指導論、学級経営論などの教育諸学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業感想、レポート、課題に加え、学習態度など平常の授業態度を重視し、定期試験結果など下記の配分に従って総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |