科目名 | 公民科教育法T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 高須 和博 |
テーマ |
---|
中学社会科・高校公民科授業のめざすもの |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 公民教育の歴史 中学校社会科・高校公民科の目標 班活動による協働学習 公民科・社会科の授業づくり 地域に学ぶ <内容の要約> 中学校社会科・高校公民科の基本的知識を再確認するとともに、社会科成立の歴史を通して社会科学習の目標や指導方法・技術などを主体的に学びます。特に、公民科については、主権者の育成という観点から、生徒が身につけるべき社会認識や学力とは何かを考察します。また、教育におけるチームワークの大切さを学ぶために、班活動による指導案作成や模擬授業など実践的な学習に取り組みます。まとめの学習として、博物館学習を実施し、社会科を教える方法・技術や考え方などについて地域の視点から考察を深め、実践的な指導力を身につけます。 <学習目標> 社会的な事象を多面的・多角的にとらえる力、教師に必要な幅広い教養を身につけることができる。 社会科・公民科教育の方法・技術を学び、生徒が主体的に学ぶことができる学習指導のあり方を探求し、教科指導力を身につけることができる。 教職に求められる資質・能力とは何かを考察し、教師に必要な資質・能力を磨き、実践的な指導力の基礎を培うことができる。 |
授業のながれ |
---|
「公民科教育法T」の内容と展開について 公民教育の歴史 社会科成立の歴史(1) 社会科学習指導要領の変遷 班別課題 中学校社会科、高校公民科の目標と内容 社会科の学習指導 教科書について 公民科教科書の分析 教科指導の実際 (1)授業づくり(学習指導案について) 教科指導の実際 (2)班別の学習指導案作成(中学社会) 班別課題 教科指導の実際 (3)班別の学習指導案作成(高校公民) 班別課題 身近な地域の歴史を考える 博物館学習 課題 指導の展開を考える (1)模擬授業(高校・倫理) 指導の展開を考える (2)模擬授業(中学社会・歴史) 学習指導法を考える アクティブ・ラーニングのめざすもの まとめ 授業の振り返り |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1、現代社会を見る眼を養うために、本を沢山読みましょう。毎日、新聞を読む習慣をつけましょう。 2、社会科の基礎知識の復習と定着を図るためにプリント課題を与え、小テストを実施します。(定期試験の一部) 3、指導案作成などの活動を通して教育実習にむけて指導力の基礎を養成します。そのために、班編成を行いますので、班員の協働・協力に努めること。 4、教職につくという自覚のもとに、「自分が教師の立場ならどうするか」という姿勢で授業を受けて下さい。 5、課題の提出期限は厳守すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
教育方法論、教育史、学習指導論、教職入門などの教育諸学、地理学、歴史学、社会学、経済学、政治学などの人文・社会科学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題・小テストなど平常の授業態度を重視し、定期試験結果と合わせて総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |